• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遺伝子増幅法を用いた高力価ウイルスベクター産生糸の開発

Research Project

Project/Area Number 05857271
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Human genetics
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

新谷 英滋  日本医科大学, 医学部, 助手 (30206338)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords遺伝子導入ベクター / レトロウイルス / 遺伝子治療 / ヒト葉酸脱水素酵素
Research Abstract

遺伝子治療を行うためには、安全で高率の高い遺伝子導入ベクターの開発が不可欠である。現在遺伝子治療の臨床実験に使われているマウスのレトロウイルスベクターの力価は10^4-10^6 cfu/mlであるが、実際に遺伝子治療を効果的に行うためには10^9 cfu/ml以上の力価が必要といわれている。レトロウイルスは物理的不安定で遠心や濾過で活性のあるウイルス粒子を濃縮する事が不可能であるため、高力価の組換えウイルス産生系の確立は必須である。そのため、本年度はヒト葉酸脱水素酵素(DHFR)遺伝子を用いた遺伝子増幅による高力価組換えウイルス産生糸の確立を試みた。すなわち、これまでのDHFR遺伝子を用いた遺伝子増幅に関する我々の研究成果に基づき、CHO細胞にパッケージングプラスミドをDHFR遺伝子と共に導入し、遺伝子増幅を行い、大量の中空ウイルス粒子を作る細胞株の樹立し、それを用いて組換えレトロウイルスベクターの産生することを試みた。
具体的には、CHO細胞にパッケージングプラスミドとDHFR遺伝子を共に導入し、メソトレキセートを用いて遺伝子増幅を行った後、その細胞株にネオマイシン耐性遺伝子を持つベクタープラスミドを導入した。組換えウイルスを含むと思われる培養上清を用いて標的細胞に遺伝子導入を試みたが、ネオマイシン耐性遺伝子は全く導入されなかった。種々の解析の結果ではパッケージングの段階がうまくいっていない可能性が高かった。今後さらにCHO細胞によるシステムの問題点の解析を進めると共に、COS細胞など他の細胞を用いた遺伝子増幅系による高力価ウイルスベクター産生系の開発も試みる予定である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 新谷英滋: "遺伝子治療とは" BRAIN NURSING. 9. 421-426 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 新谷英滋: "遺伝子治療に用いるベクター 1 HIV" 治療学. 27. 1413-1418 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 新谷英滋: "遺伝子治療のためのベクターの開発" バイオクリニカ. (印刷中).

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi