• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大腸菌ATP依存性プロテアーゼLonの基質特異性とタンパク質分解シグナルの検索

Research Project

Project/Area Number 05858086
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional biochemistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村松 知成  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (70212256)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1993: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords大腸菌 / ATP依存プロテアーゼ / プロテアーゼ / ATPアーゼ
Research Abstract

ATP依存性プロテアーゼはタンパク質分解の際ATPを加水分解するユニークなプロテアーゼ群で,細胞内の異常タンパク質の分解にかかわっている.申請者はこの中で最も単純な分子構成を持つ大腸菌のプロテアーゼLon(プロテアーゼLa)に着目し,その構造機能相関の研究をおこなっている.今年度は,以下の結果を得た.
1)プロテアーゼLonの大量発現・精製系の確立 T7 RNA polymerase を用いた大量生産系を作成し,phosphocellulose,SephacrylS-300の2本のカラムクロマトグラフィーによる簡便な精製系を確立した.これを用いれば,短期間(4日以内)に大量の完全精製標品(1lの培養液より約10mg)を得ることができる.また,精製過程および保存溶液中に30%グリセロールを添加することによりこの酵素の安定性を向上させることができることを見いだした.短期間に高純度までに精製することとグリセロールの添加により精製標品の安定性は飛躍的に向上した.従来の報告では4℃の保存において精製標品は1日で30〜40%失活するとされていたが,申請者の精製標品は同一条件下2ヶ月間経過しても活性の低下は全く見られなかった.
2)X線結晶構造解析へ向けての結晶化の試み 上記のように完全精製プロテアーゼLonは4℃で比較的安定であることがわかったので,4℃おいてhanging drop法により結晶化をを試みた.現在までに,約1000通りの条件を試みており,球晶を得ている.さらに条件検討を進めて単結晶を得て,構造解析を行う予定である.これが成功すればATP依存性プロテアーゼの中では構造が決定された初めてのものとなる.

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Masaru Tanokura: "A New Crystal From of Proteinase A,a Non-Pepsin-Type Acid Proteinase from Aspergillus niger var.macrosporus" Journal of Biochemistry. 114. 457-458 (1993)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Masaru Tanokura: "x-ray study of Proteinase A,a non-pepsin-type acid proteinase from Aspergillus niger var.macrosporus" Photon Factory Activity Report. 10. 99-99 (1993)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi