Project/Area Number |
06041021
|
Research Category |
Grant-in-Aid for international Scientific Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | Field Research |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松井 健 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50109063)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三尾 稔 東洋英和女子学院大学, 社会科学部, 専任講師 (50242029)
関根 康正 筑波大学, 歴史人類学系, 教授 (40108197)
永ノ尾 信悟 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40140959)
|
Project Period (FY) |
1994 – 1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥23,300,000 (Direct Cost: ¥23,300,000)
Fiscal Year 1996: ¥7,100,000 (Direct Cost: ¥7,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥8,100,000 (Direct Cost: ¥8,100,000)
Fiscal Year 1994: ¥8,100,000 (Direct Cost: ¥8,100,000)
|
Keywords | 宗教紛争 / 民族紛争 / インド亜大陸 / イスラーム / ヒンドゥー主義 / 復古主義 / 暴力 / 外部世界 / 紛争 / ヒンドゥー / 宗教 / 民族 / アイデンティティ / 民族集団 / カースト / ファンダメンタリズム |
Research Abstract |
松井はパキスタン西部バル-チスターン州マクラーン地方において、三尾はインド西部ラージャスターン州において、永ノ尾は北東インドにおける下層カースト民について、まだ関根はカースト制の強固な南インドにおいて、それまでの調査を踏まえて、民族・宗教紛争の生成と回避のメカニズムについて研究を進めた。三次に及ぶ調査によって、四つの地域のそれぞれの特色が明らかになった。とくにイスラームの二つの宗派の混在する地域(パキスタン・マクラーン)、イスラームとヒンドゥーの混在する地域(インド・ラージャスターン州)、実質的にヒンドゥーのみの地域(北東、南インド)によって、変化がある。また、インド亜大陸に広くみられる社会階層制度(インド側のカースト制あるいはジャーティ・システム)にも、大きな地域差がある。しかし、これらの条件の変異にかかわらず、おおよそ以下のような民族・宗教紛争の生成のプロセスの特質を明らかにすることができた。(1)民族・宗教紛争のきっかけや原因になるような、小さな反目や紛争は、日常的に数多く存在している。しかし、通常は、大きな暴力的紛争に発展することはごく稀である。(2)日常的に生起している小さな紛争や反目が、大きな宗教・民族紛争に発展するきっかけのひとつは、外部からの介入である。この際には、公共的なメディアから口こみ、うわさなど、コミュニケーションがその特性に応じて用いられ、重要な役割を演じる。(3)民族・宗教紛争の拡大・激化の背景には、その地域の経済的たちおくれ、行政からの孤立、劣悪な教育・文化組織、住民の不満と不公正感、などがある。このため、小さな紛争は、住民の反抗や欲求不満のはけ口の可能性となっている。(4)以上のような条件のために、一端、宗教・民族紛争が拡大、激化すると、それは、住民にとっては、不平不満の鬱憤したものを爆発させる場に、容易に変質する。
|