• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ダイナミックスによる耳音響放射発生機序の理論的解明

Research Project

Project/Area Number 06213207
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

和田 仁  東北大学, 工学部, 教授 (30111264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 健二  東北労災病院, 耳鼻咽喉科, 部長 (10152266)
小林 俊光  東北大学, 医学部, 助教授 (80133958)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 1994: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,900,000)
Keywords耳音響放射 / TEOAE / 外有毛細胞 / 蝸牛モデル / 数値計算
Research Abstract

ヒトの聴覚は鋭敏な判別機能を有している。この機能は、内耳蝸牛の能動的な働きによるエネルギの増幅によって達成されると考えられ、“耳から音が出てくる"という現象、すなわち耳音響放射(Otoacoustic emissions:OAE)は、このとき放射されるエネルギの一部である可能性は高い。しかし、OAEの発生機序は、まだ明確になっていない。そこで本研究では、OAEのうち、発振時間の短い刺激音によって誘発されるOAE(Transiently evoked OAE:TEOAE)を正常聴力を有するヒトの耳で計測を行い、その基本的な傾向を調べた。また、内耳蝸牛の増幅機構に大きく寄与していると考えられている、外有毛細胞(Outer hair cells:OHC)の働きを蝸牛モデルに組み込み、数値計算を行った。そして、得られた計算結果を、これまでの実験結果や本研究の計測結果と比較して、TEOAEの発生機序の解明を試みた。その結果、以下のことが推察された。
1.TEOAEが発生するためには、OHCの働きが基低板の位置および時間を限定して、2度強まる。
2.TEOAEを発生させるOHCの働きは、2度目の働きの方が、1度目の働きより強い。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi