• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超微粒子金属を固定した導電性高分子被覆電極界面における有機電極反応

Research Project

Project/Area Number 06226206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

高野 信弘  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (00113689)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords導電性高分子被覆電極 / N位置換ピロール / 微粒子金属固定 / 接触水素化反応 / 不飽和有機化合物
Research Abstract

今日、合成化学において有用である有機電極反応をさらに発展させる触媒機能性電極の開発をめざし、新規に作製した金属固定化導電性高分子被覆電極の不飽和有機化合物の水素化反応への適用とその反応条件の検討をおこなった結果、以下の知見を得た。
1.新規の導電性高分子電極による電解接触水素化反応において、不飽和有機化合物であるアセチレン、カルボニル、ニトロ化合物はいずれも水素化有機化合物に高収率で高選択的に変換された。
2.触媒金属、パラジウム固定したアルコール置換ポリピロール被覆電極は、カルボン酸またはエーテル置換ポリピロール被覆電極よりも高性能であった。
3.触媒金属として白金を固定したものよりもパラジウムを固定したアルコール置換ポリピロール被覆電極のほうが高性能であった。
4.電解方法として定電流電解法が定電位電解法よりも電流効率などにおいて高効率であり、ハード面からも有利であった。
5.基板電極材としてグラッシーカーボン板よりもカーボンファイバーを用いたとき電解所要時間の短縮ができ、ほぼ100%の収率と電流効率が得られた。
以上の結果から、本研究で新しく開発された金属固定化導電性高分子被覆電極は、マイルドな条件下で実際の有機合成反応へ適用できることが期待できる。現在、発展的研究として、不飽和有機化合物の不斉水素化反応についての基礎的検討をおこなっている。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] N.TAKANO,et al.,: "Palladium Metal Microparticles Incorporation in Poly(N-Substituted Pyrrole)Film-Coated Electrode" 電気化学. 62. 1238-9 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] N.TAKANO,et al.,: "Preparation of Microparticle Palladium Incorporating Ploy[N-(5-Hydroxypentyl)Pyrrole1 Film-Coated Electrode" Chemistry.Letters. 219-20 (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi