• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

対話からの知識獲得に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06232209
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

佐藤 理史  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (30205918)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords対話理解 / 知識獲得 / 情報統合
Research Abstract

本研究では、発話理解=情報統合という考え方に基づき、対話から知識(情報)を獲得する小さなプロトタイプシステムを作成した。本プロトタイプシステムの特徴は以下の通りである。
1.発話に対する処理の最終目標は、発話の内容を既知の情報に関連付けて格納すること(既知の情報への統合)である。
2.既知の情報への統合は、適当なタイミングに適当な単位によって行なわれる。
(a)表層的なキ-によって、名詞的な要素(スペース)の同定が起動される。
(b)文の終了によって、関係(リバーススペース)の統合が起動される。
3.疑問文に対する処理は、平叙文の処理+αであり、その主要部は同じである。
4.話題の中心は、ベーススペースとして保持され、文の終了によるリバーススペースの統合は、その時点のベーススペースに対してなされる。
このシステムは、限られた範囲ではあるが、ユーザーとの対話から知識を獲得し、その知識を使って、ユーザーの質問に対して答えることができる。
このシステムを作成することによって、対話からの知識獲得モデルの大枠を動く形で示すことができたと考える。今後は、このシステムの細部をつめるとともに、情報統合の失敗に基づく応答(質問)の生成機構などをシステムに組み込むことが必要である。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 佐藤 理史: "「統合」のための6つの問い" 音声対話理解シンポジウム予稿集. 55-56 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi