• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ファンデルワールス分子を用いて衝突の配向を制御した化学反応-ベクトル相関分光による反応ダイナミックスの解明-

Research Project

Project/Area Number 06239231
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤村 陽  京都大学, 理学部, 助手 (00222266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶本 興亜  京都大学, 理学部, 教授 (30029483)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywordsクラスター / 反応ダイナミクス / ベクトル相関
Research Abstract

本研究は、ファンデルワールス分子(N_2O)_2を前駆体に用いることで反応入口の衝突の配向を規定して起こさせた反応O(^1D)+N_2O→NO+NOの生成物に加わるトルクの方向を測定することで、遷移状態の構造がどのように変化しながら解離していくのかを明らかにすることを目標としている。
実験は、超音速ジェット中に生成する(N_2O)_2の一方のN_2Oを解離させるレーザー光に直線偏光を用いてO(^1D)原子の並進ベクトルkを実験室系で異方的に分布させて、反応生成物NOの回転角運動量ベクトルjの空間異方性(rotational alignment)を測定して、これら二つのベクトルの角度相関(k-j相関)の情報を得る。
Rotational alignmentは、O(^1D)原子を生成する分解光の偏光ベクトル方向と生成物NOの検出光の偏光ベクトル方向が平行な場合と垂直な場合の、検出光によるレーザー誘起ケイ光の強度比から求められる。精確な実験のためには、検出レーザー光の偏光ベクトル方向を回転させる際にレーザー光の光路の変化などによる検出効率の変化が無視出来るほど小さい必要がある。本補助金で購入した光弾性変調器によってこの条件を達成した。また、やはり本補助金で購入したデジタルオシロスコープを用いたデータ収集システムによってS/N比の向上を得た。
生成物NOは振動準位v=0への分布が最大で最も検出しやすいので、v=0に生成したNOについて最初にrotational alignmentの測定を行った。これまでのところ測定値のバラツキが大きく定量的に断定できる域には達していないが、kとjの角度相関が平行に近い可能性も示唆している。これは、これまでに我々のグループで行ってきた生成物の振動回転分布の測定結果からの直感的な予想に反するもので興味深い。現在、さらに定量的な議論が行えるようにデータ精度を向上させる改良を行うとともに、高い振動準位に分布したNOのrotational alignment測定に着手している。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Fujimura,Yo: "Internal state distribution and rotational alignment of the NO(A) fragments produced from photodissociationof the NO dimer:Rotational state depndent angular momentum correlation" Journal of Chemical Physics. 103(in press). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi