• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト免疫不全ウイルス阻害活性と立体化学

Research Project

Project/Area Number 06240204
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

原田 宣之  東北大学, 反応化学研究所, 教授 (30006324)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
KeywordsHIV / Nevirapine / 超分子形成 / 誘起円二色性 / 絶対立体化学 / ねじれたπ電子系 / π電子SCF-CI-DV分子軌道法
Research Abstract

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に対する特効薬の開発が待たれているが、突然変異が容易に起こるために困難になっている。最近、HIVの逆転写酵素に対する特異的阻害剤として、非ヌクレオシド系阻害剤が注目されている。その一つとして、ヘテロ芳香族化合物Nevirapineがあり、阻害活性、Nevirapineによる特異的アミノ酸変更などが明らかにされている。このNevirapineおよびその類縁体がHIV逆転写酵素に特異的に結合すると誘起円二色性を生ずる。Nevirapine自身は光学不活性であるが、非平面の立体配座をとり、逆転写酵素に結合したときに一方の絶対立体配座をとり誘起円二色性を生ずるためである。本研究では、酵素と阻害剤との超分子形成における誘起円二色性から、結合中心での構造解明のために次の研究を行った。
1.N-methylnevirapineのキラルHPLCによる光学分割と円二色性
Nevirapine自身は光学分割できないが、N-methyl体は立体障害のために、キラルHカラムを用いて、低温で光学分割できることを見出した(Chiralpak AS,hexane/isopropanol,-10℃)。エナンチオマーの分割には、溶解度と分離能の細い条件がある。低温で分離した光学異性体の-30℃でのCDスペクトルを測定することができた。
2.Nevirapineの酵素結合時の絶対立体化学の理論的決定
上記のN-methyl体のCDおよびNevirapineの酵素結合時の誘起CDをもとに、その絶対立体化学を決定した。すなわち、MOPAC計算により、安定配座を計算して、原子座標を求めたのち、ねじれたπ電子系に対するπ電子SCF-CI-DV分子軌道法を用いて、CDを計算した。その結果は、実測の基本的な形を良く再現でき、超分子形成時の立体化学を明らかにすることができた。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 原田宣之: "旋光性と絶対配置" 化学と教育. 42. 121-122 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] N.Harada(T.Ohta): "Absolute Stereochemistry of Benzocycloheptenone Derivatives from Cnidoscolus phyllacanthus" Tetrahedron. 50. 5659-5668 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] N.Harada: "Total Synthesis,Absolute Configuration,and Later Isolation of (-)-Prehalenaquinone,a Putative Biosynthetic Precursor to the Marine Natural・・・・・・" Journal of Organic Chemistry. 59. 6606-6613 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 原田宣之: "旋光性と円二色性 有機分子の右と左" 数理科学. 379. 46-52 (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] N.Harada: "Circular Dichroism Power of Chiral Bridged Aromatic Compounds.7,8,15,16-Tetrahydro-7,15-methanocycloocta-[1,2-a:5,6-a']dinaphthalene・・・・・・" Recueil des Travaux Chimiques des Pays-Bas. (印刷中). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] N.Harada: "Synthesis and Absolute Stereochemistry of(+)-Adociaquinones A and B" Tetrahedron:Asymmetry. 6. 375-376 (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] N.Harada: "Chapter 12,Circular Dichroism of Twisted π-Electron Systems:Theoretical Determination of the Absolute Stereochemistry of・・・・・・" "Circular Dichroism Principles and Applications",K.Nakanishi,N.Berova,R.W.Woody Ed.,VCH Publishers,New York,USA, 335-360 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 原田宣之: "第2章5節、円二色性と旋光性" 「機器分析ガイドブック」日本分析化学会編、丸善(印刷中), (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi