• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

二次元空間における希土類錯体の創製と発光特性

Research Project

Project/Area Number 06241203
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

遠藤 忠  東北大学, 工学部, 教授 (30176797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝澤 博胤  東北大学, 素材工学研究所, 助手 (90226960)
島田 昌彦  東北大学, 素材工学研究所, 教授 (80029701)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords希土類錯体 / フェナントロリン錯体 / ビピリジル錯体 / 発光・励起スペクトル / エネルギー回遊 / 粘土層間化合物 / インターカレーション反応 / 膨潤性
Research Abstract

無機材料の中には層状構造をとるものが少なくない。本研究では、結晶層と結晶層の、いわば二次元的な空間におかれた"嵩高い"大きさの希土類錯体について、吸着量と立体構造、配列状態や凝集形態などの相関性を明らかにし、新しい形状・形態からなる錯体の創製の可能性を探った。また、層骨格表面にある元素やイオンと配位子のπ電子との静電的な相互作用、エネルギー移動や回遊などを介した発光特性を調べ、新しい発光材料の設計に資することを目的とした。
(1)ハイドロタルサイト(HT)の層間を利用してEDTAやDTPAのEu^<3+>錯体の吸着できる可能性を検討した。次いで、(2)2,2'-ビピリジン[bpy]やトリス(1,10-フェナントロリン)[phcn]を配位子として希土類(Eu^<3+>)錯体を新たに作製し、これをスメクタイトなどの粘土層間に吸着して、"有機と無機"の複合化に伴う発光特性を評価し、表面酸素を介した希土類錯体間でのエネルギー移動や回遊について明らかにした。
得られた層間化合物については、粉末X線回折及び赤外線吸収スペクトル、ラマンスペクトルなどの現有する分光学的手法を用いて、層間での希土類錯体の立体配置、配列状態を決定した。可視・紫外線吸収スペクトル、ラマンスペクトルを組み合わせて、層間に吸着した希土類錯体の対称性の評価、励起・発光スペクトルを測定し、希土類錯体の濃度依存性などの結果から、粘土層表面酸素と配位子とのπ-π相互作用、また、希土類イオン間のエネルギー移動や回遊などについて系統的に解析した。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi