• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大環状ポリアミン希土類錯体による生体関連分子の認識および変換

Research Project

Project/Area Number 06241254
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

塩谷 光彦  広島大学, 医学部, 助教授 (60187333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 栄一  広島大学, 医学部, 教授 (30034010)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords大環状ポリアミン / 希土類錯体 / 生体分子 / 分子認識
Research Abstract

本研究では、1)核酸の認識・変換能、2)高感度な生体分子検知能、3)RIミサイル制癌剤や抗HIV活性化合物などの医薬学的機能が期待される、新規大環状ポリアミン希土類錯体の設計・合成を行った。
1.核酸切断、糖やアミノ酸の認識、核酸蛍光プローブを目的とした、数種の新規大環状ポリアミン希土類錯体を合成した。
2.RIミサイル制癌剤のための新規ペンダント型大環状キレート剤を合成し、^<88>Y^<III>の錯生成速度と生体内安定性について比較検討した。その結果、ペンダント基が^<88>Y^<III>と環状部分の錯生成を促進し、血清中においても安定な錯体を生成することがわかった。
3.Tb^<III>イオンの蛍光特性を利用した核酸センサーの検討を行った。その結果、DOTA-Tb^<III>錯体が、グアニンを含む一本鎖ポリヌクレオチドと相互作用し、強い蛍光を発することを見出した。現在、そのメカニズムと配位子の構造の効果について検討している。
4.DOTA希土類錯体の抗HIV活性および細胞毒性の検討を行ったが、抗HIV活性はなかった。しかしながら、これらの細胞毒性は極めて低く(CC_<50>>500mg/ml)、これらの類縁体を生体内で使用する際の安全性を支持するデータとなった。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi