• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

チオエナミドの結晶中光反応

Research Project

Project/Area Number 06242201
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

青山 弘  筑波大学, 化学系, 助教授 (70015569)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords光化学反応 / 結晶状態 / 環化反応
Research Abstract

エナミドは溶液中の光反応により環化生成物を与えることは良く知られている。この反応はヘテロは原子を含む6員環化合物を生成する反応なので合成化学的にも有用であり、アルカロイドの合成にも利用されている。この反応を結晶状態で行うと溶液中の反応に比べ収率もよく、立体選択性も高いことが明らかになった。N-アロイルエナミドやα,β-不飽和カルボン酸のアニリドなど種々の構造のエナミド誘導体について反応を行ったところ、この結晶中光反応は一般性があることが明らかになった。種々のエナミドについてX線結晶構造解析を行い、その結晶構造と結晶中光反応との関係を調べたところ、反応するエナミドでは、結合生成がおこる原子の間の距離は短くなっており、その光反応性を合理的に説明できた。しかし、この距離が短い場合でも結晶中光反応をおこさないエナミドもあり、これらの化合物の結晶においては、反応による分子の変形を許容する空間がないため反応がおこらなかったと考えられる。エナミドの酸素原子をイオウ原子に変えチオエナミドについても同様に結晶中光反応をおこなった。一般にチオエナミドはエナミドより結晶性が良く、長波長領域に吸収を持ち高圧水銀灯の光を有用に吸収するため、反応は効率良く進行し高収率で環化生成物を与えた。いくつかの鎖状チオエナミドは、溶液中の光反応でC-N結合の開裂による生成物を与えるのにたいし、結晶中光反応では選択的に環化生成物がえられた。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hiromu Aoyama,他5名: "Photochemical Synthesis of Tricyclic β-Lactams and their Isomerization to β-Thiolactones" Journal of Chemical Society,Perkin Transaction I. 2983-2986 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi