• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

MHCクラスII分子変異細胞株を用いた自己抗原処理・提供機構の解析

Research Project

Project/Area Number 06265225
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

木本 雅夫  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (40153225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 健介  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (60229812)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
KeywordsAPC変異株 / Aβz / AαdクラスII分子 / B / WF1マウス / 病原性自己反応性T細胞クローン / 自己ペプチド / 結合ペプチドモチーフ / アミノ酸シークエンス
Research Abstract

平成5年度の研究にて確立した変異APC株樹立方法の効率を検討した.得られた変異APC株のうち約43%がT細胞刺激能を消失しており,効率良くAPC変異株が得られることがわかった.種々のAPC変異株のうち、本年度はとくにAβz/AαdクラスII分子発現は正常であるがB/WF1マウス由来病原性自己反応性T細胞クローンに対する刺激能力を消失した変異株に焦点を当てて解析した.APC変異株2A11は病原性自己反応性T細胞クローンに対してはいかなる細胞数においても刺激能を消失していたが、KLH反応性T細胞クローンに対しては野生株(TAβz)と同程度の強いAPC活性を有してした.従って,この変異株はT細胞刺激に必要なアクセサリー分子には異常がなく、自己抗原ペプチドそのものの変異かあるいはそれがAβz/AαdクラスII分子に結合していないと考えられた.この変異株のクラスII遺伝子の塩基配列を解析すると、Aαd鎖の69番目のアラニンに対応する塩基配列(GCA)がスレオニンに対応する塩基配列(ACA)に変異していた.他のクラスII分子のアミノ酸変異は認められなかった.この結果から2A11変異APC株は,この部位のアミノ酸に変異が誘導されたために自己反応性T細胞クローンの標的抗原である自己ペプチドが結合できなくなった可能性が考えられる.次に野生株(TAβz)と変異株(2A11)の結合ペプチドの解析比較を試みた.野生株のクラスII分子結合ペプチドをアフィニティカラムで精製し逆相HPLカラムで分離した3個のピークについてアミノ酸シークエンスを行なった。一つはL-plastin589-601(XMARKIGARVYALP)に相当するシークエンスで、他の二つ(XATYXEQFTLFXYATE,XIMRXKIAHVVY)は相当するシークエンスがデータベースに見当たらなかった.また,微量であるが有意と思われるピークをプールしてアミノ酸シークエンスを行なった.その結果,相対的な位置として1番目にI or F,6番目にM or Yという主要結合ペプチドモチーフが推定された.現在,変異APC株2A11のクラスII分子結合ペプチドを解析中である.

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Kensuke Miyake: "A calcium-or manganese-dependent epitope on the integrin β1 chain recognized by a unique mAb." Int.Immunol.6. 1221-1226 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Kensuke Miyake: "Murine B cell proliferation andprotection from apoptosis with an antibody against a 105 kDa molecule:Unresponsiveness of X-linked immunodeficientB cells." J.Exp.Med.180. 1217-1224 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Miyoko Tokushima: "In vivo induction of IgG anti-DNA antibody by auto-reactive mixed haplotype Aβz/Aαd MHC class II molecule-specific CD4+T cell clones." Immunology. 83. 221-226 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Keiko Naitoh: "Signal transmission through MHCclass II molecules in a human B lymphoid progenitor cell line:Different signaling pathways depending on the maturational stages of B cells." Microbiol.Immunol.38. 967-976 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Kensuke Miyake: "RP105,a novel B cell surface molecule implicated in B cell activationis a member of the leucine-rich repeat protein family." J.Immunology. (in press).

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi