• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コラーゲン誘導関節炎の発症機序の解析とその制御の研究-T細胞の抗原認識レベルに於けるマニピュレーション

Research Project

Project/Area Number 06265226
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

垣本 毅一  産業医科大学, 医学部, 助教授 (20112352)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsヒト慢性関節リウマチ / クラスIIMHC / RA susceptibility sequence(RASS) / 抗RASS単クローン抗体 / T細胞エピトープ / CB11 / アナログペプチド / MHC・ペプチド療法
Research Abstract

1)BB/DRラットのCA発症におけるRASSの役割
コラーゲン誘導関節炎(CA)易発症性のBB/DRラットがそのクラスIIMHCのRTIDβ鎖のpolymorphic領域に有するRASS(ヒト慢性間節リウマチ(RA)患者に相関性が高いHLAハプロタイプに共通してみられる配列)の合成ペプチドを使って抗RASS単クローン抗体(KS-3)を作製した。このKS-3はII型コラーゲン(IIC)感作BB/DRラットのin vitroのIIC刺激による増殖反応を阻止し、フローサイトメトリーによってこのラットの膵臓細胞に結合性を有すると共に、この精製抗体100μgを1回IIC感作時に静注すると、BB/DRラットのCA発症を抑制する活性を有しており、このことから、本ラットにおけるCA発症においてRASSが抗原提示に使用されている可能性が強く示唆された。
2)関節炎誘起性T細胞エピトープ(AE)について
DBA/1マウス由来T細胞クローンK-102は、IICのCNBγフラグメントCD11(アミノ酸278個)と反応する。CB11中にはT細胞エピトープが少なくとも5個存在するが、我々は20merの合成ペプチドとの反応性などから、CB11のN末端60〜81にK-102が認識するAEが少なくとも1つ存在することを明らかにした。さらにIIC60-81を構成するアミノ酸とI型コラーゲン(CA誘導性を欠く)のα1(I)鎖の対応する残基とが相似性が高くなるようにsite-directed substitutionを行ったアナログペプチドを4種類合成して調べたところ、そのうちの1つ、IIC60-81(S68、78、80)(IIC60-81の68P→V、78P→Aおよび80P→Aに置換)は、DBA/1マウス(H-2^q)の脾細胞を抗原提示細胞(APC)とし、K-102の増殖反応を指標としたcompetitive antigen presentation assayおよびwildペプチドのIIC60-81で免疫する際、このIIC60-81(S68、78、80)を加えて免疫すると、CAの発症が有意に抑制されることから、この合成ペプチドはAPCレベルでMHCアンタゴニストとして作用している可能性が強く示唆された。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 垣本 毅一: "MHC・ペプチドと疾患(Newメディカルサイエンスシリーズ)" 羊土社(発行予定), (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi