• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マウス胚発生過程で特異的に働く遺伝子群の解析

Research Project

Project/Area Number 06270212
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大久保 公策  大阪大学, 細胞生体工学センター, 助教授 (40233069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中井 謙太  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (60217643)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 1994: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Keywordsマウス / 胚 / 発生 / 遺伝子発現
Research Abstract

1)微量の材料からのcDNAライブラリーの作製
胚発生解析のために、cDNAライブラリー作製の微量化をおこない、0.1μgのTotal RNAから解析に必要なコロニー数を得る事が出来た。これは、従来法に比べ100〜1000倍の微量化である。この方法を用いて、約30個の8細胞胚より、ライブラリーを作製した。
2)cDNAの部分配列決定
無作為の抽出によるcDNAクローンのTagシーケンシングを行い、前述の8細胞の他、脱落膜組織、7.5日胚(全体)、17.5日脳等からそれぞれ約1000クローンのTagシーケンスを得た。いずれのライブラリーでも1000クローン中には約600種の異なった遺伝子配列が見いだされ、それぞれの配列を遺伝子配列バンクに対して検索したところ、約70%が新規の遺伝子であった。
3)データ整理及び検索システムの構築
上記データを、配列ID-各ライブラリーでの発現頻度-塩基配列というカード状のデータベースにまとめ、さらにそれを電子メイルで検索出来るシステムを構築した。今後も発生の各段階で可能な限り胚を解剖学的に分断して同様なTagシーケンシングをつづけることで、このデータベースを拡大すると、各配列は無関係な細胞で共通に発現しているハウスキーパ-群と、組織や時期特異的に発現している遺伝子群に分類されてゆく。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi