• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

原子価制御ペロブスカイト薄膜による一酸化窒素の直接分解

Research Project

Project/Area Number 06271216
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

御園生 誠  東京大学, 工学部, 教授 (20011059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 犬丸 啓  東京大学, 工学部, 助手
奥原 敏夫  東京大学, 工学部, 助教授 (40133095)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywordsペロブスカイト / 原子価制御 / 一酸化窒素 / 直接分解 / 吸収
Research Abstract

1.ペロブスカイトによるN_2O直接分解La_2CuO_4のLa^<3+>およびCu^<2+>イオンを異原子価イオンで置換し、Cuの原子価制御を行ったところ触媒バルクのCuの平均酸化数(AON)が1.6〜2.3の広い範囲で制御できた。AONとN_2O直接分解反応活性との間によい正の相関がみられ、とりわけAONが2を越えると活性が急激に増大した。一方、酸素欠陥量(δ)と活性の間には相関が見られなかった。活性点は配位不飽和な表面Cu^<2+>イオンであり、バルクのCu^<3+>が安定な触媒ほど表面でのCu^<2+>イオン→Cu^<3+>イオンのレドックスが進行しやすく、吸着に伴いN_2Oの反結合性軌道に電子が導入されて分解が促進されると推定した。
2.ペロブスカイト化合物の希薄NO吸収特性ペロブスカイト関連化合物であるYBa_2Cu_3O_7(YBC)は300℃でNOを大量に吸収し、500℃で吸収したNOを脱離する。そこで可逆的なNO吸収脱離材の開発をめざした。水蒸気処理および酸素共存の効果、XRD回折、IR等の結果から、NOはNO_2-またはNO_3-に酸化されてアモルファス相に吸収されていると結論した。次にNO選択環元触媒であるCeイオン交換ZSM-5(以下、Ce-Z)とYBCを組み合わせてNO吸収分解システムを構築した。種々の反応方式を検討した結果、前段にYBCとCe-Zの混合層、後段にCe-Zを配し、中間からC_3H_6を供給しながら前段を昇温しNOを脱離させると、Nの脱離回収率は99%、400℃以下のN_2選択率は82%と高い性能を示した。ただし400℃以上でのN_2選択性は低かった。そこで、N_2選択性の高い350℃で温度一定で脱離分解を行った。この場合、開始後9時間でN回収率75%,N_2選択率79%と好成績を示し、希薄NO除去に本システムが有効であることが示された。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] J.Wang,H.Yasuda,K.Inumaru and M.Misono,: "Catalytic Decomposition of Dinitrogen Oxide over Perovskite-related Mixed Oxide," Bulletin of Chemical Society of Japan. (印刷中).

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi