• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自然循環系に基づく悪臭性有機廃棄物の無臭化・コンポスト微生物による無公害化と利用

Research Project

Project/Area Number 06271249
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大田 欽幸  広島大学, 生物生産学部, 教授 (10034464)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords悪臭性廃棄物 / 悪臭公害 / 無臭化微生物 / 資源の再利用
Research Abstract

人口が増加し、人間活動が盛んになるにつれて、厨芥、余剰汚泥、家畜排泄物、産業廃棄物などの悪臭性の天然有機廃棄物の量が増加している。本研究ではこれらの廃棄物を自然の循環系で微生物を用いて処理し、再利用することを目的としている。最近、豚ふん由来の堆肥中にサリチル酸などのフェノール酸が植物種子の発芽障害物質となっていることが見い出されている。そこで、無臭化微生物群の中からフェノール化合物を分解する微生物を探し、これを用いて害作用のない堆肥化を行うことを目的とした。フェノール酸を唯一の炭素源とし、ペプトンとアンモニアを窒素源とする人工合成培地を作成した。これに無臭化微生物群で処理した廃棄物を分離源とした。そして、集積培養を行った結果、多くの菌株が得られた。最もフェノール酸の分解能の高いNo.22株を選択し、Flavobacterium No.22と同定した。本菌株をフスマ培地で拡大培養を行った。本固体培地1g当たり10^9個の細胞が増殖した。これの0.5kg種菌として、5kgの固形豚ふんの処理を行った。種菌と豚ふんの混合物に0.5kgのモミガラを加え、空隙度を2.0l/kgとして無臭化箱に堆積し、約20℃の室温に放置した。その結果、堆積16時間でpHは8.0から9.2に、品温は27℃から65℃に上昇した。この間に官能的悪臭度は全くなくなり、豚ふん臭はしなくなった。未処理豚ふん中に多数検出されたフェノール酸は処理物中ではほとんど消失していた。また、豚ふん悪臭の主成分であるn-吉草酸などの低級脂肪酸もほとんどなくなっていた。硫化水素などの悪臭性の硫黄化合物も処理物中にはほとんど消失していた。未処理及び処理物の水抽出液でソルガムの発芽テストを行うと、未処理物でみられた障害作用が処理物ではほとんど見い出せなかった。植物などに対して害作用を持つ廃棄物を単独の無臭化・コンポスト化細菌を用いて処理できることが分かった。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中原達雄、太田欽幸: "無臭化細菌 Flavobacterium sp.No.22によるフェノール酸の分解について" 日本生物工学会. 41- (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 中原達雄、太田欽幸: "無臭化細菌による高級脂肪酸の分解について" 日本農芸化学会. 175 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi