• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

衛星搭載合成開口レーダーによる氷床・氷河・海氷情報取得に関する共同研究の企画

Research Project

Project/Area Number 06352008
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Meteorology/Physical oceanography/Hydrology
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

高橋 修平  北見工業大学, 工学部, 教授 (50125390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前 晋爾  北大, 工学部, 教授 (80022672)
伊藤 一  国立極地研, 助教授 (80232461)
山内 恭  国立極地研, 教授 (00141995)
渡邊 興亜  国立極地研, 教授 (60111861)
小野 延雄  国立極地研, 教授 (40001648)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords衛星 / 合成開口レーダー / マイクロ波 / 氷床 / 氷河 / 海氷 / 極地
Research Abstract

衛星観測が必要とされる地球規模雪氷研究において、各分野毎にどのような観測項目が必要か、また技術的にどこまで観測可能かの検討を行うため、次の研究集会およびワークショップを開催した。これらの集会において、衛星搭載マイクロ波センサーによる氷床・氷河・海氷情報取得に関して、今後実行可能な研究企画を行い、科学研究補助金・総合(A)の申請案を作成した。報告書は作成中である。
I.研究集会「衛星搭載マイクロ波センサーによる氷床・氷河・海氷情報取得」
(平成6年10月25日(火)、於:東京・国立極地研究所)
1.衛星観測による氷床・氷河質量収支(西尾)
2.南極氷床表面質量収支(高橋(修))
3.衛星による極域雪氷圏と雲識別の問題(山内)
4.マルチセンサーによる氷床のゾーニング学展望(瀬古)
5.氷河流動とSARインターフェロメトリー(若林)
6.南極における衛星観測現況および計画(山内)
7.海氷域変化と気候変動(榎本・伊藤)
8.海氷の季節変化特性(白沢・青田)
9.レーザー高度計と海氷氷厚(石津・板部)
10.衛星観測による湖氷解析(若林)
11.マイクロ波観測による雪氷面情報の抽出(浦塚)
12.SARで見る中緯度の氷河・永久凍土(瀬古)
13.無人地上検証観測装置の問題点(高橋(修))
14.SAR画像解析の問題点(高橋(晃))
15.SARインターフェロメトリーの技術的課題と展望(木村宏)
16.南極における衛星観測現況(山内)
17.雪氷物性と衛星観測(前)
18.北極地域の雪氷観測と衛星観測(渡辺)
19.南極雪氷観測将来計画(西尾)
20.地球観測データ解析研究センターについて(菊地博)
II.ワークショップ「衛星による極地情報の取得」
(平成7年2月9日(木)、於:北見工業大学・地域共同研究センター)
1.今後の極地衛星情報取得計画(高橋修)
2.ERS1/AMIによる昭和基地周辺海氷(高橋晃)
3.南極のERS-1,SARインターフェロメトリー(木村宏)
4.氷・積雪のマイクロ波特性(藤田秀二)
5.航空機搭載SAR開発計画(浦塚)
6.マイクロ波雪氷アルゴリズム(J.C.Comiso)
7.SSMIによる海氷情報(榎本)
8.インターフェロメトリーによる海氷移動(Shusun.Li)
8.マイクロ波衛星観測最新情報(西尾)
9.オホーツク海域検証実験計画(若林)
コメンテーター:山内恭、白沢邦男、青田昌秋、見富恭

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi