• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

モデル実験系を用いた生体高次機能解析

Research Project

Project/Area Number 06354021
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Molecular biology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

堀田 凱樹  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30010036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 香川 弘昭  岡山大学, 理学部, 教授 (10022732)
西郷 薫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50136454)
西田 育巧  名古屋大学, 理学部, 教授 (50107059)
岡田 益吉  筑波大学, 生物科学系, 教授 (60015534)
志村 令郎  京都大学, 理学部, 教授 (60025426)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords生体高次機能 / 遺伝子解析 / ショウジョウバエ / 線虫 / アラビドプシス / ゼブラフィシュ
Research Abstract

特にショウジョウバエ・線虫・ゼブラフィッシュおよびアラビドプシスの3つの実験系を選び、諸外国の研究動向とわが国の現状について調査を行った。各班員の研究結果を持ちよって班会議を計3回行い、討論を行った。また、日本分子生物学会においてシンポジウムを開催し、それぞれの実験生物系の長短を比較検討した。またこの研究分野の育成にこれまでどの様な研究組織づくりの努力が行われたかを調査し、今後の領域推進方法について検討した。
その結果、次の結論を得た。(1)ショウジョウバエ重点領域の成功によって、当初は2-3の研究室しかなかったショウジョウバエの分子生物学を用いた研究が爆発的に増加し、現在ではショウジョウバエ班会議に250名が集まって、しかもその多くの研究が世界的なレベルに達するまでになった。(2)ショウジョウバエ班会議には線虫・ゼブラフィッシュなどの研究者も集まり、共通の「言語」で討論しあえるようになった。(3)今後は一人の研究者が複数の実験系を扱うか、異なった実験系の研究者が密接に協力していくことが生体高次機能の研究に必須である。(4)そのための人材をわが国の中で具体的に20-30人あげることができる。(5)さらに現在外国在住の日本人研究者で潜在的にこの分野を将来担い得る人材が多数いる。
このような研究結果を踏まえて、新たな構想で『モデル実験生物固体を用いた生体高次機能の遺伝子解析』という重点領域を早急に実現することが望ましいという結論を得た。そこで、堀田が領域研究代表者となって、(1)ボディープランの確立,(2)細胞アイデンティティーの獲得,(3)遺伝子ネットワークの構築の3計画班と公募研究からなる案を作成するべくその準備を行った。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

Research Products

(6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Chiba,A.,Snow,P.,Keshishian,H.,and Hotta,Y.: "Fascinclin III as a synaptic target recognition molecule in Drosophira." Nature. (印刷中).

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Goto,S.,Tanimura,T.& Hotta,Y.: "Enhancer-trap detection of expression patterns corresponding to the polar cordinate system in imaginal discs of Drosophila." Rouxs Archiv Developmental Biology. (印刷中).

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Kojima,T.,Michiue,T.,Orihara,M.Saigo,K.: "Induction of a mirror-image duplication of anterior wing structures by localized hedgehog expression in the anterior compartment of Drosophila melanogaster wing ciscs." Gene. 148. b211-217 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Inoue,A.,Takahashi,M.,Hotta,Y.Okamoto,H.: "Developmental regulation of Islet-1 mRNA expression during neuronal differentiation in embryonic zebrafish." Develop.Dynamics. 199. 1-11 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Takeda,H.,Matsuzaki,T.,Oki,T.Amanuma,H.: "A novel POU domain gene,zebrafish pou2;Expression and roles of two alternatively spliced twin products in early development." Genes and Development. 8. 45-59 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Katsura,I.,Kondo,K.,Amano,T.,Ishihara,T.Kawakami,M.: "Isolation,characterization and epistasis of fluoride-resistant mutants of Caenorhabditis elegans." Genetics. 136. 145-154 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi