• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規に発見したラット補体制御膜因子のアンチセンスヌクレオチドを用いた病態解析

Research Project

Project/Area Number 06454195
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Experimental pathology
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

岡田 秀親  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30160683)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土肥 名月  名古屋市立大学, 医学部, 技官 (60260791)
岡田 則子  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (20160682)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Research Abstract

ラット補体制御膜因子として5I2Agを精製するとともに、そのcDNAもクローニングしたので、5I2Agの生体内での役割を明確にし、それの異常が種々の病態を引き起こすことを明らかにするための検討を行った。
(1)ラットヘパトーマ由来の腫瘍細胞に5I2AgcDNAのアンチセンスDNAをトランスフェクトすると、5I2Agの発現を抑制できることを確かめた。発現動態の解析は5I2Agに対するモノクローナル抗体(mAb)である5I2を用いて蛍光染色し、FACScanで解析した。
(2)生体内での5I2Agの発現をアンチセンスcDNAでin vivoで抑制するための基礎が充分確立するに至らなかったので、5I2Agに対するmAbを投与して5I2Agの機能をブロックする方法で検討を行った。5I2Agに対するmAbである5I2のF(ab′)_2を作成し、これをウイスターラットの静脈内に1mg/kgに投与した。投与に先立ち、動脈内に挿入しおいた血圧計を用いて血圧の継時変化を記録した。5I2投与直後の2分前で軽度の血圧上昇を来した後、血圧低下が起こり、回復には40分以上要した。コブラ毒因子(CVF)を前日に投与して、血中の補体価を下げておくと、5I2投与によるこのような変化は認められなかったので、補体反応が介在した血圧低下反応であることがわかった。anti-C3を用いて、補体C3の組織等への沈着をしらべてみると5I2投与5分後には全身の血管内皮細胞にC3の沈着が認められたが、30分後にはC3の染色は弱くなっていた。補体反応が起こるとC3aやC5aなどのanaphylatoxinsが形成されるので、これらのanaphylatoxinを不活化する作用を持つCarboxypeptidaseも生体内の反応の制御に働いていると予測した。そこでCarboxypeptidase inhibitorを投与しておいてみると5I2投与による血圧低下が遷延し、多くのラットはそのまま死亡した。従って、生体内では炎症反応を抑制するカルボキシペプチターゼの役割も大きいことがわかった。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Branyi,L.,Okada,H.et al: "Cell surface bound complement regulatory activity is necessary for the in vivo survibal of KDH-8 rat hepatoma." Immunolgy. 82. 522-528 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Baranyi,K.,Okada,H.et al: "A law molecular weight phagocytosis-inhibitory factor obtained from human erythrocyte membranes specifically downregulates Mac-1 activity...." J.Immunol.153. 1724-1735 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Baranyi,L.,Okada,H.et al: "Membrane bound complement regulatory activity is decreased on vaccinia virus infected cells." Clin Exp.Immunol.98. 134-139 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Matsuo,S.,Okada,H.et al: "In vitro effects of monoclonal antibodies which functionally inhibit complement regulatory proteins in rats." J.Exp.Med.180. 1619-1627 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Takahashi,M.,Okada,H.et al: "The substantia nigra is a major target for neurovirulent infruenza A virus." J.Exp.Med.(in press). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Okada,N.,Okada,H.et al: "A monoclonal antibody which blocks the complement regulatory activity of guinea pig erythrocytes and characterization of its antigen as guinea pig decay acceleratin factor." J.Immunol.(in press). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi