Project/Area Number |
06554013
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
固体地球物理学
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中西 一郎 京都大学, 理学部, 助教授 (10164229)
|
Project Period (FY) |
1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Budget Amount *help |
¥4,400,000 (Direct Cost: ¥4,400,000)
Fiscal Year 1994: ¥4,400,000 (Direct Cost: ¥4,400,000)
|
Keywords | 電源メカニズム / CMTインバージョン / 即時決定 / 広帯域地震計 / 1993年北海道南西沖地震 / 1994年北海道東方沖地震 / 三陸はるか沖地震 / 1995年兵庫県南部地震 |
Research Abstract |
主として京大・防災研究所と東大・地震研究所データセンターから得られるSTS地震計データと弘前大学理学部の設置した村松式広帯域強震計のデータを用いて解析を行った。最近起きた大地震のCMTインバージョンを行った。これらの地震に対して全世界的観測網のデータを用いてハーバード大学のグループが得た解とほとんど同じような解を得ることが出来た。 1.北海道南西沖地震。根室の上下動、関東地方の筑波、長野県の松代、韓国のポ-ハン、弘前大学の泊観測点のVS-3の5観測点のデータを用いてCMTインバージョンを行った。ハーバード大の結果と同じ結果が得られた。さらに弘前大の泊観測点(強震計)データのみ用いたCMTインバージョンを行い、上の5観測点の結果に近い解を得ることができた。 2.北海道東方沖地震。この地震はマグニチュードが8以上あり、北海道、東北のみでなく、関東、関西 (具体的には鳥取観測点)地方のSTS観測点での記録も振り切れてしまい、CMTインバージョンでは弘前大の広帯域強震計2点のデータを用いた。従って日本列島のように近くで大地震の発生する可能性のあるところではSTS地震計のみによる観測網には問題点のあることがわかった。 3.兵庫県南部地震。STSデータによるCMTインバージョンと気象庁の87型強震計を用いて解析を行った。気象庁の発表する震度が無感または震度1の点(青葉、筑波、八丈島、小笠原)でのSTS地震計を用いてCMTインバージョンを行った。
|