• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

弓道における「あがり」の生起機序とその制御に関するアクション・リサーチ

Research Project

Project/Area Number 06610107
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育・社会系心理学
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

宮本 正一  岐阜大学, 教養学部, 教授 (40105060)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsあがり / 弓道 / 喚起水準 / 心拍 / バイオフィードバック
Research Abstract

本研究の目的は弓道選手における「あがり」の現象を、その生起の心理的・生理的機序、その形態の特徴、ならびにその回復の過程を実証的に明らかにするとともに、弓道選手に脳波のバイオフィードバック訓練を行うことにより、「あがり」の制御を試みようとするものであった。
1.まず岐阜大学弓道部の学生を被験者にして、練習時と試合時における成績・射技動作・質問紙による認知反応・心拍を連続的に測定した。その結果、7名の選手全員が試合時の心拍が顕著に上昇した。試合慣れしていない選手は極端に上昇した。成績と心拍との関係は個人差が大きかった。認知反応は試合の始めにこそ高得点を示すが、心拍とは異なり、時間経過とともにすぐに低下した。これらの結果より、「あがり」の制御は認知反応から接近することが有効であるとの示唆を得た(論文1)。
2.「あがり」の制御において仲間の存在が心理的サポーターになり得るのではないかの仮説のもとに、30名の弓道選手の練習時と試合時を比較した。その結果、技能水準が低い選手では試合の方が高成績を示した。聴衆の期待が高技能者に集中するため、心理的サポーターは高技能者にこそ必要であると考察された(論文2)。
3.岐阜大学弓道部の学生を被験者にして脳波のバイオフィードバック訓練を行うことにより、「あがり」の制御を試みた。リラックスは十分でき、「リラックスするコツを体得できた気がする」という認知反応上の変化も得られた。試合成績への効果は次年度以降に検討する計画である。
これまでの成果をもとに「あがり」の機序に関する理論モデルを提出する計画である。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 宮本,正一: "弓道における高緊張と心拍、成績、認知" 日本心理学会第58回大会発表論文集. 979-979 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 宮本,正一: "弓道における高緊張と共行為者の存在" 日本グループ・ダイナミックス学会第42回大会発表論文集. 192-193 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi