• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

浅間火山天明噴火はS,Cl,H_2Oをどれだけ放出したか-斑晶包有物と石基の研究

Research Project

Project/Area Number 06640581
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Geology
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

山口 佳昭  信州大学, 理学部, 教授 (50144689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 州明  信州大学, 理学部 (30242712)
山田 哲雄  信州大学, 理学部 (30020647)
三宅 康幸  信州大学, 理学部 (70200144)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords浅間火山 / 天明噴火 / 斑晶メルト包有物 / マイクロプローブ分析 / イオウ放出量 / 気温低下
Research Abstract

浅間火山天明噴火(1783)噴出物のうち,大規模なプリニアン噴火をした天明軽石について,斑晶中のメルト包有物と石基ガラスについて,その包有関係・産状を観察しマイクロプローブ分析を行った.天明軽石を偏光顕微鏡観察および画像処理した結果,斑晶として斜方輝石,単斜輝石,斜長石,Fe-Ti酸化物が晶出し,それらは融食をうけていることが明らかになった.これらの斑晶中には,2-10ミクロンのメルト包有物があり,その多くは脱ガスしてバブルを生じている.また,母体斑晶と反応しているものもある。偏光顕微鏡観察・画像観察によって,こうした変化をうけていないメルト包有物を120コ以上見つけだし,SとCIをマクイロプローブ分析した.分析には反射電子線像イメージモニターを用いて,分析点を特定した.これらのメルト包有物には,110-390ppmのSと,1400-2200ppmのCIが含まれる.脱ガスした石基ガラスには,40-120ppmのSと,600-1400ppmのCIが含まれる。
一方,微量に含まれるカンラン石中のメルト包有物には,410-2700ppmのSと,1200-1600ppmのCIが含まれる.こうした結果から,天明軽石は、Sが多くCIの少ないマグマとSが少なくCIの多いマグマが混合してつくられたと結論される.また,Sが少なくCIの多いマグマを噴出させた1991雲仙普賢岳噴火の石英安山岩溶岩との比較をした.浅間天明軽石では,雲仙普賢岳の1991溶岩に比べて石基ガラスの発泡の程度が著しく高く,隠微晶質の結晶の発達はきわめて弱く,また,Sを分別する鉱物は生成していない.
天明軽石の総噴出量を0.17Km^3,密度を1.37g/cm^3とすると,最大で6.2×10^<11>Kg,最少で3.2×10^<10>Kgの硫黄を大気圏に放出した.これは,Sigurdsson(1990)に基づくと,北半球の平均気温を最大で-0.3度,最小で-0.1度低下させる効果があったと推定される。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山口佳昭・近藤均: "雲仙火山1991溶岩の石基ガラス中の隠微晶質鉱物" 日本火山学会講演予稿集(1994年度秋季大会). No.2. 79- (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi