• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

希少野性生物の遺伝学的多様性の分子生物学:希少種ニホンジカ個体群の保全

Research Project

Project/Area Number 06640801
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 遺伝
Research InstitutionIshinomaki Senshu University

Principal Investigator

玉手 英利  石巻専修大学, 理工学部, 助教授 (90163675)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsニホンジカ / 遺伝子多様性 / PCR / 個体群 / 保全生物学
Research Abstract

希少種ニホンジカの保全方法を検討するために、ツシマジカ、ケラマジカ個体群の遺伝学的性質を以下の要領で解析した。
(1)遺伝子試料の採集:ツシマジカについては平成6年11月から7年3月までの間に有害獣駆除で捕獲された36個体から組織標本を採取してDNAを抽出した。ケラマジカについては、生体捕獲が困難であったので、遺棄死体から得た骨片を材料としてDNAを抽出することを試みた。
(2)遺伝子分析1『種の再検討』:PCR法によって核ゲノムに存在するDRB3遺伝子の第2エクソン部分、GH遺伝子の第1エクソン部分を増幅して、PCR-RFLPによって異変を調べた、その結果、ツシマジカ、ケラマジカともにホンシュウジカとは大きく遺伝的に異なることが明らかになった。
(3)遺伝子分析2『個体群の多様性の評価』:RAPD法によって、ツシマジカ、エゾジカ、ホンシュウジカの4個体群の遺伝的多様性を測定した。その結果、band-sharing値で比較したところではツシマジカ<エゾジカ<ホンシュウジカの順に多様性が減少していることが明らかになった。
本研究によって、シカ個体群の多様度を比較する方法論が得られたと同時に、希少種個体群では遺伝的多様性が減少していることが実際に確認された。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hidetoshi Tamate: "Mitochondrial DNA polymorphism in subspecies of the Japanese Sika deer,Cervus nippon." Journal of Heredity. (印刷中). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Fukushima,M.and H.Tamate: "Photon activation analysis of trace metals in the livers and muscles of the Japanese sika deer." Research report of Laboratory of Nuclear Science.27. 262-270 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi