• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

可視半導体レーザによるよう素分子FM高感度高分解能分光

Research Project

Project/Area Number 06650057
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied optics/Quantum optical engineering
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

盛永 篤郎  東京理科大学, 理工学部, 助教授 (90246687)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
KeywordsFM分光 / よう素分子超微細構造 / 可視半導体レーザ
Research Abstract

本研究では半導体レーザによる高感度FM分光技術を確立することを目的に、回折格子で光帰還した単色狭線幅可視半導体レーザを光源として、外部においた位相変調器で側帯波を発生させ、よう素分子セルに入射させよう素の超微細構造線のFM分光を行なうための基礎実験を行なった。具体的には、
1)反射防止膜付き可視半導体レーザと回折格子を組み合わせ、波長可変範囲5nm,PZTによる周波数掃引幅650MHzの分光性能が得られた。周波数同調の性能は半導体レーザ端面に付けた反射防止膜の性能に依存するので、新たに、SiO膜を反射防止膜として選び、膜厚を適当にすることで所定の性能が得られることがわかった。しかし、まだモードホップがあるので改良の余地がある。
2)上記半導体レーザの出力に電気光学結晶を使って側帯波を発生させ、FM分光光学系を作成した。これを用いて、よう素セルを内蔵するための共振器の反射特性曲線のFM分光を行なった。FM信号から共振器のフィネスは50と求められた。この信号を用いて共振器に半導体レーザを周波数安定化する回路を試作した。
3)上記半導体レーザを用いて、よう素の吸収遷移の確認と同定を行った。波長654-657nmの範囲に十数本の3-4バンドに属する遷移の蛍光が観測できた。
以上の基礎実験をもとに現在よう素セルを共振器内に内蔵し、よう素の超微細構造線のFM信号を得るための実験を行なっている。これによりFM分光信号の評価を行ない、最適の信号を得る条件を求める。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi