Project/Area Number |
06650630
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Building structures/materials
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
釜江 克宏 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (50161196)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入倉 孝次郎 京都大学, 防災研究所, 教授 (10027253)
|
Project Period (FY) |
1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Budget Amount *help |
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1994: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 設計用入力地震動 / 免震・制震構造物 / 波形合成法 / 1946年南海地震 / 1596年慶長地震 |
Research Abstract |
設計用入力地震動の評価は、原子炉施設などの重要構造物や高層建築物の耐震設計を対象として行われてきた。しかし、最近盛んに研究が進められている免震構造物や制震構造物の設計にも非常に重要である。こうした構造物は大都市圏での立地が予想される高層構造物とは異なり、全国的な規模での立地を考える必要がある。こうした観点から、われわれが提案してきた地震の地域性(発生の仕方や規模など)、地下構造の地域性及び局所的な地盤特性などを考慮した地震動予測手法の実用化に向けた検証を行った。この地震動予測手法とは、大地震と小地震との震源パラメータ間の相似則などを考慮して、小地震記録から大地震時の強震動を予測する方法である。本研究では、これまでに発生した国内での被害地震時の強震動をこの方法により再現し、観測記録が存在する場合は観測記録と、観測記録がない場合には当時の震度分布などから推定される地震動と比較検討し、方法の改善を計るとともにその有効性を確認した。本研究で対象とした地震は、近畿地方での防災対策上考慮すべき2つのタイプの地震である南海トラフ沿いの巨大地震(1946年南海地震,M8.0)と内陸の直下型地震(1596年慶長の地震,M〜7.0)である。この2つの地震時における京阪神から近畿圏における強震動を再現し、当時の震度分布などとの比較から方法の有効性を確認した。この方法では全国的規模での普及が予測される免震、制震構造物の設計に必要な入力地震動が地震の地域性や立地点の地盤の特性などを含んだ精度の高い地震動として与えられる。 1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震は、大都市直下で発生した大地震であり、本研究を今後さらに発展させていく上での貴重な資料が多数得られている。現時点では直接本研究に関係した結果を得ていないが、初期解析として震源の破壊域を本研究で用いた方法から推定した。
|