• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

石炭チャー燃焼におけるN_aO生成原因に関する分子軌道法的研究

Research Project

Project/Area Number 06650888
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 反応・分離工学
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

二宮 善彦  中部大学, 工学部, 助教授 (10164633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 纐纈 銃吾  中部大学, 工学部, 教授 (40065280)
Project Period (FY) 1994 – 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords石炭燃焼 / 分子軌道法 / チャー / 4p^- / 窒素酸化物 / 大気汚染 / XPS / 石炭 / 燃焼 / N_2O / 流動層燃焼 / xps
Research Abstract

本研究では、NDDO 近似の半経験的分子軌道法パッケージであるMOPAC(Ver.7.0)を利用し、また一部の計算にはab initio計算が可能なGaussian92プログラムパッケージを利用した。チャー中に含まれる含窒素化合物は、主にピリジン型窒素とピロール型窒素であることをXPSを利用して確認し、その結果、含窒素化合物のモデルフラグメントとして、ピリジン型窒素としてイミン(CH_2=NH)およびピリジン(C_5H_5N)・ピロール型窒素としてピロール(C_4H_5N)を選び、反応ガス、NO(N=O)およびO_2(O=O)との反応性を検討した。この結果、以下のことが明らかになった。15EA02:(1)NO とピリジン中のN 原子あるいはC 原子との結合による活性化エネルギーは、20.99kcal/molおよび24.29kcal/molとなり、NOはピリジン中のN原子と結合しやすいこと。一方、O_2(Triplet)とピリジン中のN 原子あるいはC 原子との結合による活性化エネルギーは55.77kcal/molおよび35.47kcal/molとなり、O_2はピリジン中のC原子と結合しやすいという結果が得られた。また、ピリジン中のフラグメントの一つであるイミン(CH_2=NH)についても同様の傾向が得られた。15EA03:(2)XPS測定の標準化を行った。XPSの結果から、原炭および900℃Charに対してピリジン結合型窒素の割合が増加する傾向が認められた。また、流動層燃焼実験からN_2O転換率は熱分解温度とともに減少する傾向にあることが明らかになった。

Report

(2 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Y Ninriyu,H. Kuto and J. Koketsu: "Molecular Orbital Study on Intelactions between. Nitrogen Functional Grays and O_2, NO Moleclues" Coul onl5 cience Techerby 24. 1. 747-750 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 二宮,纐纈: "石炭チャー燃焼からのN_2O生成原因に関する分子軌道法的研究" 日本エネルギー学会誌. 74. 359-364 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 纐纈,二宮: "イミノプニクトランのチオカルボニル化合物とのaza-wittig反応の分子軌道法による反応経路の解明" 日本科学会第70春期年会.

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 二宮,加藤,中西,纐纈: "石炭チャー燃焼におけるN_2O生成原因に関する分子軌道法的研究(II)" 化学工学会第27回秋季大会. 2. H-209 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 二宮,加藤,纐纈: "石炭チャー燃焼におけるN_2O生成原因に関する分子軌道法的研究(II)" 化学工学会第60年会. I-319 (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 纐纈,南垣力,二宮: "リン,ヒ素イリドの電解WiHig反応と分子軌道法によるWiHig反応機構" 日本化学会第68秋季年会シンポジウム. 75 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 纐纈,南垣力,二宮: "分子軌道法によるイリドの反応経路の解析" 有機合成シンポジウム. 59-62 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 纐纈,二宮: "分子軌道法による窒素酸化物およびO_2の含窒素化合物Ca反応中間体の解明" 日本化学会第58秋季年会. 216 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi