• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アンチセンスRNAを利用したダイズアレルゲンタンパク質遺伝子発現の調節

Research Project

Project/Area Number 06660006
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Breeding science
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高野 哲夫  東京大学, 農学部, 助手 (30183057)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsダイズ / アレルゲン / 形質転転 / アンチセンスRNA / 遺伝子 / イントロン
Research Abstract

Bd30Kを低減化してアレルゲン性を低減化したダイズを育成することを目指しているが、そのためにはこのタンパク質の機能や遺伝子発現について基礎的な知見を得ることが必要である。また、このタンパク質の遺伝子のプロモーターは、遺伝子操作などを試みる際に有用であると考えられる。そこでBd30K遺伝子のクローニングを行った。
Bd30KのcDNAをプローブとして、ダイズ・ゲノミックライブラリーをスクリーニングし、ポジティヴなクローンを12個得た。そのうちのB9のファージDNAを鋳型として、cDNAの両端部分をプライマーとするPCRを行ったところ、cDNAよりも約500bp大きなDNA断片(PB9)が得られた。また、品種スズユタカのゲノミックDNAを鋳型として同様にPCRを行うと、B9よりも約100bp小さなDNA断片(PSU)が得られた。そこでこれらの塩基配列を決定した。その結果PB9とPSUはともにBd30K遺伝子の一部分であると推定された。PB9には106bp、102bp、312bpの3つのイントロンが認められた。PSUの同じ位置に3つのイントロンを持っていた。また、イントロンの両端の配列はすべてGT-AGrulcに合致していた。
PB9、PSUの翻訳領域、およびP34cDNAの3クローンの相同性を比較すると、PSUとP34とが塩基配列で98%、アミノ酸配列で97%の相同性を示すのに対して、PB9と他の2つとの相同性は塩基配列で約90%、アミノ酸配列で約80%と低かった。
また、形質転換ダイズを作製するための第一段階として、ダイズ未熟子葉からの不定胚の誘導を、品種スズユタカ、秣食豆公502を用いて行い、初期培養に成功した。継代を行うことによって不定胚の増殖を行い、パーティクルガンを用いた形質転換の準備を進めている。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi