• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

受精卵移植技術の普及に伴う肉牛生産構造の変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06660343
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Zootechnical science/Grassland science
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

栗原 幸一  麻布大学, 獣医学部, 教授 (90153379)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 四方 康行  麻布大学, 獣医学部, 講師 (20178859)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1994: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords受精卵移植 / 肉牛生産 / 先端技術
Research Abstract

受精卵移植の実施機関は体内受精卵移植に限ると平成4年度現在全国で297機関に及び、生産子牛頭数は試験研究によるものを除いて年間ほぼ9,000頭に達している。事例的には供卵牛50頭、受卵牛150頭を飼育する商業的な肥育素牛生産経営も現れており、既に実用技術としての端緒的な位置を占めて来ている。
しかし、実施機関の平均受胎率は46.9%でなお低位にあり、それがコマーシャル・ストックとしての子牛生産への普及の大きな障害になっている。実施機関別の受胎率を個別に見ると最高は70%を越えており、これからの受胎率向上の可能性を示している。
今回の研究の結果は、受胎率70%、双子分娩率40%がコマーシャル・ストック生産のための必要水準であることを示しており、肥育素牛生産の一般的技術として普及するにはさらに受胎成績の向上が不可欠である。乳用牛による肥育素牛としての異品種生産も、なお旧来技術による交雑種生産が一般的なのは受精卵移植による受胎率の低さに起因する競争力の弱さにある。
受精卵移植技術は現在なお実用技術としての普及の途上にあり、コスト把握が試算の域を出ないため当該技術の普及に伴う子牛価格及び肉牛価格への影響を予測するまでには至らなかった。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 栗原幸一、四方康行: "受精卵移植技術の受胎成績に関する経済的検討" 日本畜産学会教. 66(予定). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 栗原幸一、四方康行: "受精卵移植技術の普及に伴う肉牛生産構造の変化" 農業経営研究. 33(予定). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi