• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

急性心臓死における虚血性心疾患危険因子としてのリポタンパクの検討

Research Project

Project/Area Number 06670470
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Legal medicine
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

辻 彰子  弘前大学, 医学部, 助手 (10171993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 典昭  弘前大学, 医学部, 教授 (60176097)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords急性心臓死 / 虚血性心疾患 / 血液生化学検査 / コレステロール / 中性脂肪 / LDH / リポタンパク / 死体血液
Research Abstract

法医解剖における内因性急死のトップである急性心臓死のうち、虚血性心疾患は解剖時肉眼所見に乏しい。そこで従来検査室で生体血液について行われている血液生化学検査を虚血性心疾患の診断の補助をするため、死体血液について総タンパク,アルブミン,TTT,ZTT,コレステロール,総ビリルビン,カルシウム,鉄,尿素窒素,クレアチニン,尿酸,アミラーゼ,アルカリフォスファターゼ,ロイシンアミノペプチダーゼ,γ-GTP,コリンエステラーゼ,中性脂肪の17項目の検査を行い、生体血液の正常値に相当する死体血液の正常域を統計学的に設定した。またこれらのうち心疾患のマーカーであるコレステロールと中性脂肪及びCPK,LDH,GOTについてはアイソザイムについても合わせて検討を行った。CPK,LDH,GOTの値は死体血液においては死後急激に上昇するため、心疾患のマーカーとしては利用できないが、LDHのアイソザイムについては死体血液特有のパターンを示すものの、心筋の病変を比較的よく反映していた。総コレステロール,中性脂肪は食事の影響(胃内容の状態)を考慮に入れれば、いずれも死後の値変動が比較的少ないため、心疾患のマーカーとして使用可能であると考えられた。また両者の値は心重量,冠状動脈の硬化・狭窄の程度、さらに心筋病変の有無と相関性が決められた。従ってLDHのアイソザイム,総コレステロール,中性脂肪の値が虚血性心疾患のマーカーとして有用であると考えられ、さらにHDL,LDL,VLDV,カイロミクロン,リポタンパクの有用性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 辻 彰子: "死後変化を伴った種々条件下の死体におけるDNA分析-放置臓器における実験的検討-" DNA多型. 2. 212-215 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi