Project/Area Number |
06670790
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Pediatrics
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
乾 幸治 大阪大学, 医学部, 講師 (90175208)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 伸太郎 大阪大学, 医学部, 教授 (30028609)
金田 安史 大阪大学, 細胞生体工学センター・細胞構造機能, 助教授 (10177537)
|
Project Period (FY) |
1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
|
Keywords | clystrophin / HVS-Iiposome / 遺伝子治療 / mdxマウス |
Research Abstract |
目的)昨年度、dystrophin欠損筋ジフトロフィーモデルマウス(mdx mouse)へのin vivoにおけるヒトdystrophinの一過性発現をHVJ-Iiposome法を用いて行い報告した。本年度は、培養mdx mouse myoblastに対してin vitroでHVJ-Iiposome法を用いたdystrophinの発現を行った。またBecker型dystrophin mini gene(6.3Kb)の発現をretrovirus vectorに成功したので報告する。 対象・方法)4-8週齢のmdx mouseより取り出した大腿四頭筋を培養したmyoblast rich cultureものを対象とした。pRSV-Dy vectorを用い、遺伝子導入後10日を越えた時点でのdystrophin染色をもって判断した。retrovector pBN1をlipofectionを用いてpackaging cell line Ψ2に導入、recombinant virusを調製した。recombinant virusを感染後、1週間G418を加えたmedium中で培養、G418耐性クローンにdystrophin染色を行った。 結果)dystrophin陽性筋芽細胞は、コントロール(遺伝子導入を行ってない)0に対して遺伝子導入を行ったものは1-10/10^5の頻度で筋芽細胞細胞膜がdystrophin陽性であった。これらの陽性細胞は1つの部位に固まって筒状に存在することから1個のdystrophin陽性筋芽細胞が分裂・増殖を行ったものと考えられる。Retrovirusを用いてmini dystrophin geneを導入したG418耐性筋芽細胞の中約70%の細胞がdystrophin陽性であった。
|