• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経ペプチドのランゲルハンス細胞に及ぼす作用と非特異的抑制因子NSFによる修飾

Research Project

Project/Area Number 06670892
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Dermatology
Research InstitutionOsaka Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

中野 ユミ子  大阪府立公衆衛生研究所, 労働衛生部, 主任研究員 (40159067)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords表皮細胞 / ケラチノサイト / 抗原提示能 / 遅延型過敏症 / ハプテン / ICAM-1 / 非特異的抑制因子 / サブスタンスP
Research Abstract

本研究でハプテンで活性化した表皮細胞が示す抗原提示能を調べ、主たる細胞を同定し、その活性を明らかにするとともに、申請者のみいだした遅延型過敏症の非特異的因子NSFや神経ペブチドがどのように細胞の機能や表面抗原の発現を制御するか検討することを目的とした。その結果、次のことが明らかになった。
(1)、ハプテン塗布24時間後の表皮細胞は正常マウスに投与すると抗原提示能を示し、接触皮膚炎を誘導することを明らかにしているが、この細胞を同定した所、ランゲルハンス細胞よりケラチノサイト(KC)であることが判明した。これは、抗原提示細胞が高密度で、Ia抗原陰性、Thy-1抗原陽性であることから結論した。
(2)ハプテンで活性化されたKCのは表面抗原の発現の様相を解析したところ、ICAM-1、Thy-1抗原が増し、B7/BBIやIa抗原の発現には変化がなかった。ICAM-1やThy-1抗原はKCとT細胞の接触を促し、免疫反応の開始に寄与しているものと考えられる。
(3)ハプテンで活性化されたKCの抗原提示能はNSFやサブスタンスP(SP)によって抑制され、ソマトスタチンやカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRC)では影響を受けなかった。
(4)ハプテンで活性化されたKCのIL-1の産生は、SP添加では変化しなかったが、NSF添加で低下した。TNF産生はSPおよびNSF添加により増大した。
(5)ハプテンで活性化されたKCをSPまたはNSF添加のもとに培養したところ、ともにIa抗原発現が抑制されていた。
これらの結果から、SPやNSFはKCの機能制御に深く関わっていることが解った。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Nakano,S.Hori and M.Ihara: "Nonspecific Regulatory Mechanism of Contact Sensitivity:Nonspecific Suppressor Factor Suppresses the Antigen-Presenting Activity of Dendritic Cells to Induce Contact Sensitivity" Cellular Immunology. 158. 228-240 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi