• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腫瘍所属リンパ節リンパ球をもちいた養子免疫療法の基礎的分子生物学的検討と臨床応用・大腸癌肝転移への展開

Research Project

Project/Area Number 06671248
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Digestive surgery
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

正木 忠彦  東京大学, 医学部(病), 助手 (30238894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 芳樹  東京大学, 医学部(病), 医員
鮫島 伸一  東京大学, 医学部(病), 医員
富永 治  東京大学, 医学部(病), 助手 (10261976)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordstumor draining / 養子免疫 / 細胞障害性 / インターロイキン2 / インターフェロン ガンマ / T細胞
Research Abstract

我々は、腫瘍灌流リンパ節tumor-draining lymphnode(DLN)を、用いた養子免疫療法の動物モデルを確立した。腫瘍灌流リンパ節中に存在するリンパ球(DLNcell)は、生体内で腫瘍抗原の感作を受けており、in vitroで、活性化することにより特異的な抗腫瘍効果を発揮し、養子免疫療法に使用可能となる。我々は、マウスC57BL/6の足蹠に、3-methylcholanthrene誘発同系マウス肉腫細胞株(MC-1)を接種、腫張した膝窩リンパ節よりDLNを採取し、in vitroで抗CD3抗体とrecombinant interleukin-2(rIL-2)で活性化,増殖した。活性化DLNは、CD8^+のT細胞で、養子免疫療法でlymphokine activated killer(LAK療法が、無効であった肺転移に対し、特異的な抗腫瘍効果を発揮した。ところが、これらの細胞は、in vitroのcytotoxicity assayにおいては、全く細胞傷害活性を示さなかった。つまり、in vivoとin vitroの結果に解離がみられた。こうした現象を理解する上でサイトカインの、関与が重要であろうと考え、活性化DLNのサイトカイン産生について検討を加えた。抗腫瘍のある、interferon-γ(IFN-γ)とtumor necrosis factor-α(TNF-α)について、検討した。活性化DLNは、自己腫瘍細胞による刺激で、特異的にIFN-γを産生し、rIL-2で増強された。TNF-αの産生はみられなかった。こうしたIFN-γがの産生が、in vivoの結果と相関することから、活性化DLNの抗腫瘍効果の発揮において、IFN-γが重要な役割を果たしているものと考えられた。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi