• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

前破骨細胞の精製

Research Project

Project/Area Number 06671869
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional basic dentistry
Research InstitutionOhu University

Principal Investigator

小玉 博明  奥羽大学, 歯学部, 助教授 (20118376)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords前破骨細胞 / 破骨細胞 / 間質細胞 / マクロファージ / Mac-2 / F4 / 80
Research Abstract

間質細胞株PA6とマウス骨髄細胞を10^<-8>M副甲状腺ホルモンの存在下で7日間共培養したところ、酒石酸耐性酸性フォスファターゼ陽性で単核の細胞が多数出現したが、多核の破骨細胞はほとんど出現せず、ほとんどの細胞は前破骨細胞の段階に留まっていると考えられた。これらの細胞のほとんどはMac-2陽性で、約50%がMac-1陽性であったが、F4/80,MOMA-2,およびBM8は陰性であった。この結果は我々がin vivoの研究によって得られたものと一致し、前破骨細胞がマクロファージから分化するという考えを否定すると考えられる。
この共培養系ではマクロファージも多数出現するために、前破骨細胞を精製するためには、まずPA6細胞とマクロファージを除去する必要があった。そこで、コラゲナーゼ処理によって細胞を分散し、プラスティックデイシュへの接着性による分離を試みたが、前破骨細胞も壁着性であるために不可能であった。そこで、コラゲナーゼで分散した細胞をFITCでラベルしたMac-2抗体とphycoerythrinでラベルしたF4/80抗体で染色し、FACSを用いてMac-2陽性、F4/80陰性の分画の細胞を分離した。得られた細胞のほとんどは酒石酸耐性酸性フォスファターゼ陽性で、前破骨細胞をほぼ純粋に精製出来たと考えられる。Mac-2陽性、F4/80陰性の分画の細胞を100個ずつPA6細胞と共培養したところ、24時間後には約半数の細胞が融合して多核になり、破骨細胞が形成された。この際、副甲状腺ホルモンや活性型ビタミンD_3等のホルモン類は必要ではなく、むしろ阻害的であった。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.Niida,N.Amizuka,F.Hara,H.Ozawa,H.Kodama: "Expression of Mac-2 antigen in the preosteoclast and osteoclast identified in the op/op mous injected with macrophage colony-stimulating factor" Journal of Bone and Mineral Research. 9. 873-881 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi