• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ガドリニウム造影剤を用いたK吸収端差分法の耳下腺造影への応用

Research Project

Project/Area Number 06671877
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

加藤 二久  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70095107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井田 瑞枝  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (10014226)
大林 尚人  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (40176988)
Project Period (FY) 1994 – 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1995: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords耳下腺造影 / ガドリミウム造影剤 / K吸収端差分法 / デジタル画像処理 / Kedge subtraction / Gd DTPA / Sialography / Contrast Media
Research Abstract

【撮影系の改良】カセッテにGd_2 O_2 Sのフィルタを挟んでGd_2 O_2 S増感紙系(MinR:Kodak)とBaFC1のIP(STIII:Fuji)を組み込んで撮影した。X線の線質については、管電圧60-70kV瀘過0.5mmCuと、管電圧70kV瀘過100mg/cm^2 Hoの2種類を用いて比較した。X線スペクトルの実測とシミュレーションに基づいて、差分画像のコントラストが最大になる様な線質を得るための撮影条件を調べた。市販のGd造影剤はGd濃度が0.5mol/mlとヨード造影剤に比べて著しく低濃度で、十分なコントラストが得られなかったため、1mo1/m1の高濃度造影剤を使って改善の程度を調べた。
【画像処理系の改良】IPの画像はcomputed radiography装置(FCR7000:Fuji)で読取り、フィルムの画像は読取ピッチがFCR7000と同じレーザースキャナで読取る事にした。骨の厚さによってX線の線質が変化するために、場所によって骨陰影が消去出来なくなる現象を改善する差分処理アリゴリズムを開発した。
【結果】HoフィルタはHfフィルタよりもコントラストは改善したが、X線は低管電圧と銅フィルタの組合わせに優るものではなかった。更に厚いHoフィルタの使用も試みる価値があると思われる。Cuフィルタは厚い方が、管電圧は低い方がコントラストは高くなり、至適な撮影条件は、X線管の容量と画像のノイズ特性とから決定されるべきであると結論された。本年度の改良にによって、内径0.3mmのポリエチレン管まで観察できる画像が得られた。しかし、造影剤のGd濃度が依然低く、ヨード造影剤の単純画像の優るものではなかった。

Report

(2 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Katoh: "K-absorption edge subtraction imaging utilizing Gd-DTPA" Phys.Med.Biol.36a. 633-1 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi