• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

舌癌放射線治療後の晩期再発癌、放射線誘発癌、口腔多発癌の診断と治療基準の確立

Research Project

Project/Area Number 06671883
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

久保 和子  大阪大学, 歯学部, 講師 (60144515)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渕端 孟  大阪大学, 歯学部, 教授 (70028728)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords舌癌 / 放射線誘発癌 / 晩期再発癌 / 口腔多発癌
Research Abstract

阪大病院放射線科で、1967年〜1988年に放射線治療された舌扁平上皮癌新鮮例921のうち、5年(10年)以上生存患者506(284)を対照とした。一次癌と同側舌に、5年以上経過後発現25、局所再発後8年経過し発現1であり、扁平上皮癌25、悪性腫瘍としか確定診断不能1であった。二次癌発現までの期間(障害持続期間:粘膜潰瘍、骨露出、白斑)は、1年未満0(2,1,1),1〜5年未満(4,7,5),5〜10年未満14(5,0,5),10〜15年未満8(0,0,2),15〜20年未満1(0,0,0),20年以上2(1,0,0),(期間不明1,1,0)であった。5年以上生存者のうち、同側の舌以外の頭頸部二次癌発生患者は17で、口腔(反対側舌4、舌顎歯肉3、臼後部2、頬粘膜2、口腔底1、うち2は多発)10,中咽頭4,舌咽頭1,喉頭2であり、全て扁平上皮癌であった。5例(口腔3,中咽頭2)は5年未満に発生している。口腔発生のうち5は、一次癌と同側舌でも発現し、5年以上経過発現(晩期局所再発か?)が3あった。二次癌発現までの期間(障害持続期間:粘膜潰瘍、骨露出、白斑)は、1年未満1(2,3,2),1〜5年未満6(3,1,4),5〜10年未満7(1,2,1),10〜15年未満1(0,0,2),15〜20年未満2(0,0,0),(期間不明1,0,0)であった。照射野内で一次癌とは連続性の無い場合、多発癌、誘発癌の鑑別は困難であるが、放射線治療後、舌側下顎歯肉、口蓋粘膜、臼後部、口腔底に白斑、粘膜潰瘍、骨壊死が長期持続する患者は二次癌発現の危険性が高く、経過観察の際に注意を要すると思われる。治療法は手術が主体であるが、断端の腫瘍残存あるいは上皮異形性が多く、広範囲の切除が要求される。以上の資料整理にパーソナル・コンピュータ(power book)が役立った。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi