• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シェ-グレン症候群におけるT細胞機能の解析:接着分子を介したシグナル伝達機能

Research Project

Project/Area Number 06671899
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

梅原 久範  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (70247881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堂前 尚親  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (60115889)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsシェ-グレン症候群 / T細胞 / 接着分子 / シグナル伝達 / チロシンキナーゼ
Research Abstract

シェ-グレン症候群においては,唾液腺内でT細胞のモノクローナルな増生や各種サイトカインの産生などが報告されている.炎症性サイトカインは血管内皮細胞でのICAM-1など接着分子のリガンドの発現を増強させることがわかっている.われわれは,接着分子の一つであるLFA-1が細胞の増殖に必要なシグナルを伝達することを明らかにしてきた.今回,接着分子を介する刺激によるシェ-グレン症候群患者のT細胞機能を検討する目的で,まずヒトT細胞株(Jurkat)を用いて検討した.Jurkat細胞を固層化したCD3抗体とLFA-1抗体で架橋刺激し,細胞内蛋白のチロシンリン酸化状態と細胞骨格成分の凝集に重要なチロシンキナーゼであるp125^<FAK>の活性を検討した.CD3抗体の架橋により,60kD,85kD,120kDの新たなチロシンリン酸化蛋白の出現を認めた.免疫沈降したp125^<FAK>のチロシンリン酸化は,CD3抗体の架橋刺激により出現し,LFA-1抗体とCD3抗体の同時架橋刺激により増強する傾向が認められた.この変化は,LFA-1抗体の用量依存性を示した.またp125^<FAK>活性を放射標識正リン酸を用いたIn vitro kinase assayにて検討すると,チロシンリ酸化の結果と同様にCD3抗体とLFA-1抗体の同時架橋により,強いチロシンキナーゼ活性の誘導が認められた.このことより,接着分子のT細胞活性化にp125^<FAK>が関与している可能性が示唆された.今後,T細胞活性化に接着分子を介した細胞骨格成分の凝集が必要不可欠であるかを明らにし,シェ-グレン症候群患者細胞T細胞と正常者T細胞との差異を明らかにする予定である.

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 梅原 久範: "細胞間接着とCo-stimulatory Signal" BIOTHERAPY. 8. 966-974 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 梅原 久範: "LFA-1-mediated signal transduction" Medical Immunology. 28. 403-411 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi