• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

モンゴルにおける顎関節期機能障害の発現頻度、歯の咬耗及び顎関節形態に関する研究調査

Research Project

Project/Area Number 06672248
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Medical sociology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 和裕  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10125594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 善雄  東北大学, 留学センター, 教授 (70004885)
駒井 伸也  東北大学, 歯学部・附属病院, 助手 (90234864)
三條 大助  東北大学, 歯学部, 教授 (70013943)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords口腔疾患 / 口腔内環境 / 生活環境 / 漢民族 / 蒙古民族 / 顎関節疾患 / 咬耗 / エックス線検査
Research Abstract

口腔疾患は個人の体質、口腔内環境及び生活環境(生活習慣)によって成立する。近年、顎関節症は顎関節円板の位置異常の誘因として、食生活と筋肉・骨格系の欧米化が問題視されている。そこで、日本人の生活環境の変化が顎口腔領域におよぼした影響を知る手がかりを得ることを目的として、日本人のルーツとされる蒙古民族の歯や顎関節を調査することは、顎関節症の発症原因を究明する上で極めて有意義であると考えられる。今回は、その第一段階の調査として我々は中国吉林省北方地方の農村部において、1歳から77歳までの男女1012名(男性535名、女性477名)について齲蝕、歯周疾患、口腔粘膜、口腔清掃状態、顎関節症状の有無、および食習慣などについてアンケート調査と集団検診及び顎関節X線検査を行い、以下の結果を得た。(1)各年代層とも主食は小麦や粟、稗などの穀類で肉類はごく限られたものであった。(2)齲蝕を自覚している割合は32%、乳歯齲蝕罹患率は漢民族7.8歯/人、蒙古民族4.9歯/人と高く、永久歯の齲蝕罹患率はこれに比し極めて低い割合であった。また、歯痛の経験は40%にみられたが、歯科治療の経験は極めて少なかった。(3)顎関節の疼痛の経験は4%、雑音の自覚は3%、開口障害は1%にみられ、加齢とともに増加傾向が認められた。(4)顎関節の形態的異常は日本人に比較して極めて少なかった。(5)歯石は成人の殆どに著明にみられたが歯槽骨の吸収は少なく、歯の動揺も殆どみられなかった。(6)咬耗は各年代層に著しく、加齢とともに進行する傾向がみられた。
今回の調査では現代日本人と生活環境、特に主食の異なることによる著明な咬耗、顎関節症や歯周疾患の病態の相違が明らかに認められた。今後、更に生活環境の異なる都会において同様な調査をする必要性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi