• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

凝固因子に対するインヒビターの性状解析とインヒビターの簡易検出法開発の試み

Research Project

Project/Area Number 06672290
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Laboratory medicine
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

米川 修  浜松医科大学, 医学部, 助手 (90158527)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords凝固第V因子 / 血漿プレカリクレイン / インヒビター / 骨髄腫 / マクログロブリン血症
Research Abstract

血液凝固検査のデータ解析の際に、凝固因子(あるいは測定系)に対するインヒビターの存在が疑われる症例を見い出し、インヒビターの性状解析を試みた。
1.食道静脈瘤に対する食道離断術術後の症例で、凝固第V因子に対するlgG-κタイプのインヒビターを検出した。本症例は、インヒビターの出現時に血栓症を起こしており、最近のAPC resistanceの概念を考慮すると興味深く思われ,APC resistanceとの関連を解析する予定である。
2.骨髄腫の症例で、血漿プレカリクレイン(PKK)に対するlgG-κタイプのインヒビターを検出した。現在まで,PKKに対するインヒビターの出現した報告はなく、極めて珍しい症例と考えられる。凝固活性は、欠乏血漿を使用した測定系では抑制されていたが、合成基質を用いた測定系にては阻害されておらず、インヒビターは、活性中心ではなく、基質結合部位に対し働いていると推定された。線溶系には異常は認められなかった。
3.マクログロブリン血症で、インヒビター活性自体は検出されなかったが、後天性 von Willebrand病の症例を見い出すことができた。上記疾患との対比の上で興味あると思われた。
4.凝固検査データの異常から、内因系に対しインヒビターの出現しているマクログロブリン血症と思われる症例と,lgG-κタイプの良性のM蛋白を有する症例を見い出し、現在インヒビターの性状を解析中である。
凝固因子に対するインヒビターは、検査結果に異常をきたすだけでなく、出血などの臨床症状をきたすので、注意が必要である。現在、データ上インヒビターの存在を疑うシステムについて検討中である。また、インヒビターの確認試験は、繁雑であるので、その改良に向けて、今後の仕事を発展させていきたい。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi