• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高照度光照射が交代性勤務者の生体リズムに及ぼす効果

Research Project

Project/Area Number 06672332
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nursing
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

佐々木 三男  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80056605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻野 夏子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80266600)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords交代性勤務 / 生体リズム / 高照度光照射
Research Abstract

高照度光が深夜勤務中の看護婦の眠気や気分、さらに夜勤明けの日中睡眠へどのような影響を及ぼすかを検討した.
対象は研究の主旨を説明して同意を得た3交替勤務に従事している健康な看護婦20名である.被験者の背景因子については、活動型をMorningness-Eveningness Scale(朝型-夜型スコア)で把握し、20日間の睡眠日誌をつけて睡眠持続時間と睡眠前後の自覚的評価を100mmアナログスケール(VAS)で記録した.さらに20日間の検査期間中に、20人中8名の被験者には
1)深夜勤務中にナ-スステーションで12時から午前3時まで、2500ルックスの高照度光下で勤務をしてもらい、光照射前後の疲労度(労研式)、眠気、気分の変動を2時間おきに記録した.深夜勤務終了後、夜勤明けの睡眠を自宅で記録した(Bright light:以下BL条件とする).
2)さらに同じ8人の被験者には光照射をしない光装置の前で同じように深夜勤をしてもらい、勤務中と明け睡眠記録を同様に行なった(Dim Light:DL条件とする).日中の睡眠検査は深夜勤務明けの自宅で行なった.記録装置は、加速度と光センサーを利用し体動と光の照度をを連続的に測定出来る、米国A.M.I.社製の光検知付きアクティラム(活動計)を使用した.なお昼間睡眠前後の自覚的睡眠評価も併せて行なった.
「結果」BL条件では午前6時の眠気(41.50±28.34)は、DL条件(68.86±16.73)に比較して低く(p<0.05)、午前6時の疲労感もBL条件で低く、深夜勤務の高照度光照射は勤務中の眠気や疲労の軽減に有効であると推定された.

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 佐々木三男: "睡眠と覚醒" 人間工学. 30. 281-286 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 佐々木三男: "時差ボケの予防はいかにするか" 総合臨床. 43. 407-408 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 佐々木三男: "Jet lag症候群" 臨床精神医学. 23. 117-109 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 佐々木三男: "時差による睡眠・覚醒障害" 臨床脳波. 36. 209-213 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi