• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヨーガg調息訓練が呼吸循環状態および体力に及ぼす効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06680097
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 体育学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

宮村 実晴  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (40019576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 浩司  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 講師 (50193321)
近藤 孝晴  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (20135388)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsヨーガg / 調息 / 呼吸循環機能 / 体力 / 最大酸素摂取量
Research Abstract

本研究では、中高年者における深くてゆっくりした呼吸や、身体動作を繰り返して行なうヨーガg訓練が換気機能、心臓機能および有酸素的身体作業能力にどのような影響をもたらすかを明らかにするためヨ-ガ訓練者5名と健康な成人男子5名を被検者とした。各被検者に対し普通に呼吸を行なわせた時と意識的にゆっくりした呼吸を行なわせた結果、ヨ-ガ訓練者は毎分1〜3回の呼吸が可能であり、その時の呼気終末炭酸ガス分圧は約50mmHgと高いことなる。身体はかなり酸性化(アミドーシス)に傾いていることが推測された。しかし、脳波からみたゆっくりした呼吸の効果は明らかにすることはできなかった。一方、自転車エルゴメーターを用い漸増負荷法による最大酸素摂取量を測定した結果、ヨ-ガ訓練者の体重当りの最大酸素摂取量は、一般人のそれと比べ高い傾向が認められた。 これらの結果は、日常生活においてヨ-ガ訓練を行なうことにより呼吸の化学調節および身体作業能力は影響されることを示唆するものであると考えられた。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi