• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

膜電位感受性色素とCa指示薬の二重染色による交感神経節シナプス動態の光学的解析

Research Project

Project/Area Number 06680805
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 神経・脳内生理学
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

酒井 哲郎  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (40153845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 容子  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (70251501)
廣田 秋彦  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (50156717)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords膜電位感受性色素 / Ca指示薬 / 交感神経節 / 光学的測定 / シナプス
Research Abstract

膜電位感受性色素とCa指示薬の二重染色法を用いて、交感神経節におけるシナプス伝達の光学的計測による解析をおこなった。
実験には、ウシガエル腰部交感神経節を用いた。膜電位感受性色素に対する染色性を向上させるため、コラゲナーゼを用いて結合組織を一部分解したうえで、メロシアニン・ロ-ダニン系色素NK2761により神経節を染色した。Ca指示薬としては、デキストランを結合させたケルシウム・グリーンを用い、低濃度のTriton X-100とともに、中枢側の交感神経幹に微量注入し、節前ニューロンに取り込ませた。膜電位の光学的測定には、波長700nmの吸光変化を測定し、細胞内Ca濃度は励起波長488nmによる波長510nm以上の蛍光強度変化で測定した。
膜電位変化の光学的測定では、節前線維刺激により、2峰性ないし3峰性の光学的シグナルが得られ、第2、第3のピークは、クラ-レ投与、重金属イオンの投与、外液のカルシウムイオンの除去などの実験操作により抑制された。このことから第1のピークは節前ニューロンのシナプス前終末部の電位活動を反映しており、第2のピーク以降の成分は、シナプス伝達を受けた節後ニューロンの活動に由来するものであることが明らかとなった。
細胞内Ca濃度変化に由来する光学的シグナルは、現段階ではまだS/N比が十分ではなく、系統的な解析をおこなうに至っていない。これは、色素の注入量が不足していることに起因しているもので、現在、さらに色素の注入条件などの検討を進めている。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Momose-Sato,Y.: "Optical mapping of early embryonic expressions of Mg^<2+>-/APV-sensitive components of vagal glutaminergic EPSPs in the chick brainstem." Journal of Neuroscience. 14. 7572-7584 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Hirota,A.: "A new simultaneous 1020-site optical recording system for monitoring neural activity using voltage-sensitive dyes." Journal of Neuroscience Methods. (in press). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Sato,K.: "Responses to glossopharyngeal stimulus in the early embryonic chick brainstem:spatiotemporal pattems in three dimensions from repeated multiple-site optical recording of electrical activity." Journal of Neuroscience. (in press). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Momose-Sato,Y.: "Evaluation of optimal voltage-sensitive dyes for optical monitoring of embryonic neural activity." Journal of Membrane Biology. (in press). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Kamino,K.: "Progress in Biomedical Optics:Proceedings of Clinical Applications of Modern lmaging Technology II." SPIE,Bellingham WA,USA, 494 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi