• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

禅籍・燈史における公案所在・出典データベース作成の試み

Research Project

Project/Area Number 06710011
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 印度哲学(含仏教学)
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

石井 清純  駒澤大学, 仏教学部, 講師 (30212814)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords真字『正法眼蔵』 / 頌古 / 拈古 / 公案
Research Abstract

本年度のデータベース作成は、当初は、燈史ファイルとして『景徳伝燈録』の入力を予定していたが、既に、語録ファイルとして『永平広録』巻1・2が入力済であることを鑑み、それを基に、平成6年5月21〜22日に開催された第45回日本印度学仏教学会学術大会において、その成果を発表すべく、同じ道元の著作である「永平頌古」并びに真字『正法眼蔵』(公案集)に集録される400則弱の公案及びその出典の入力を行なった。
学会では、その分析結果から、特に真字『正法眼蔵』の性格づけを中心とした「真字『正法眼蔵』の成立に関する一私見」(21日発表)と題した発表を行ない、学会誌『印度学仏教学研究』第43巻1号誌上に同名の論文として掲載していただいた。
なお、作成したデータベースの分析結果は、『曹洞宗宗学研究紀要』第8号(平成6年10月)誌上に紙数を頂戴し、前記学会発表の内容を補填しつつ、その論文末に一覧表の形式にて発表した。
以上が前期中の作業であるが、10月に入ってからは、日本曹洞宗中心であったデータの拡充をはかるため、代表的な公案集よりのデータ入力に取りかかった。
その作業において入力したのは、『雪竇頌古』『宏智頌古』『円悟頌古』の各宗派の頌古それぞれ100則と、「宏智拈古」、「円悟拈古」それぞれ100則の計500則である。
現在は着話禅の大成者である大彗宗晃の『正法眼蔵』の公案を入力中である。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 石井清純: "真字『正法眼蔵』の成立に関する一私見-『永平頌古』・「興聖寺語録」との内容対比を中心として-" 『曹洞宗宗学研究所紀要』. 8. 53-67 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 石井清純: "真字『正法眼蔵』の成立に関する一私見" 印度学仏教学研究. 43-1. 126-130 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi