• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

現代中国における保育ネットワーク形成に関する研究-建国期・幼保一元化を焦点に-

Research Project

Project/Area Number 06710179
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

鐙屋 真理子  国立教育研究所, 国際研究・協力部アジア教育研究室, 研究員 (20249907)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords中国 / 教育史 / 保育 / 女性 / 幼保一元化 / 解放区 / 建国期
Research Abstract

【研究の概要】
本年度は、以下の諸項目についての研究調査を行なった。
I.幼保一元化の概念的検討(日本と中国)
II.旧解放区における保育ネットワークの形成過程の検討
III.建国初期における保育ネットワーク形成の史的検討
【資料調査】
主にIIIについて進め、国内にある『人民日報(晋察冀豫版』、『人民教育』、『中国婦女』などの定期刊行物を中心に、当時の保育政策、婦人運動の動向、各地での幼児教育と保育の実践に関する資料を収集整理し、年表を作成した。
【研究成果の公開】
以上のI〜IIIに関しては、所属学会で次の研究発表を行なった。
(1)「現代中国保育制度成立史への一試論-旧解放区から建国初期へ-」(教育史学会第38回大会 1994.10)
(2)「中国“学前教育"をめぐる新動向と課題」(アジア教育史学会定例研究発表会 1995.3)
【得られた知見と今後の課題】
現代中国における保育ネットワーク形成の原型は、中国旧解放区にあり、それが婦人幹部を中心に、内戦期に新解放区(新解放区)にまで広がり、建国後に内務部・教育部・衛生部の連携による保育制度がほぼ確立する。
当初、婦女連合会が保育ネットワーク形成に果した役割にも着目するつもりであったが、本年度は先方の都合で本格的な資料入手上の困難があり、今後の課題として残された。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi