Project/Area Number |
06710307
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
その他の外国語・外国文学
|
Research Institution | The Eastern Institute |
Principal Investigator |
水野 善文 (財)東方研究会, 専任研究員 (80200020)
|
Project Period (FY) |
1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | ケ-シャヴダ-ス / カヴィ・プリヤ- / ブラジ・バ-シャー / 詩論書 / 写本 |
Research Abstract |
インドの近代語(広義のヒンディー語)による文学は、11世紀には既に萌芽し、幾つかの方言が文学用語としての立場を交替させながら、中世後期の北インドの文化を映し出してきた。その中でも、マトゥラ-を中心とするブラジ地方のブラジ・バ-シャーによる文学は、15・16世紀にクリシュナ信仰文学と呼ばれる一時代を画した後、古典のサンスクリット文学が辿ったように、技巧優先の方向に進んだ。それは、文学用語として洗練された証左でもあるわけだが、必然的に作詩法上の論理に関する作品も記されるようになる。その先駆的存在なのがケ-シャヴダ-スで、彼の修辞論書が『カヴィ・プリヤ-』である。 今回の研究では、ケ-シャヴダ-ス研究の一端としての『カヴィ・プリヤ-』読解作業にあたり、研究代表者が留学中の1990-92年に収集した同書の諸写本を比較検討することがテーマであった。先ず、業者に依頼して35mmネガフィルムから焼き付けし[焼付費]、それらのテキストをローマ字転写してコンピュータに入力した[補助者に対して謝金]。全16章のうち、最初の2章に関しては詳細に吟味した(論文の形で公表される予定)。この2章においては、修辞論を扱う本題に入る前の、ケ-シャヴが仕えた王と自分の家系の紹介に当てており、歴史的に示唆するものがあった。ムガル期ムスリム統治下のヒンドゥー諸侯の生活・文化を窺い知ることができた。 写本を比較することによって期待された、批判的校訂テキストの作成および言語的特徴の地域差の指摘など、語学的な吟味は今後に譲らねばならなくなってしまったが、語形の使用傾向から、幾つかの写本の相互の近似関係が明らかになりつつある。もう少し時間をかけて全編にわたって吟味し、写本伝播過程を探り、ケ-シャヴダ-スの他に与えた影響の様を考察したい。
|