• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本における中央地方関係の再構成

Research Project

Project/Area Number 06720044
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Politics
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

毛 桂栄  名古屋大学, 法学部, 助手 (90252212)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords不安定 / 府県制度 / 大都市制度 / 地方分権
Research Abstract

上記の課題に関する1年間の研究においては、研究整理と実態調査において次の3点を明らかにした。
1.日本の中央地方関係は政治的で、ダイナミックな関係である。この特徴は中央地方関係の制度改革においても例外ではない。自治体とりわけ府県レベルの自治体の制度的安定はそのダイナミックな関係の中の、言わば不安定の中の安定である。地方制度調査会の審議及び答申はその点をも明らかにしている。
2.中央地方関係における制度と実態とは大きくずれている。また、そのずれの解釈にも大きく分かれいる。
3.地方分権の推進は大きな流れになっているが、しかし、その流れの背後に諸々の主張がある。お互いに相殺する側面が見られる。結局、府県市町村2層制を変更することが困難である。これは上記の不安定の中の安定の特徴とも関連する。94年中に提出されたいくつかの地方分権の答申はいずれも2層制の維持を前提にしている。また、地方分権推進の熱意に地域差がある。関西がもっとも積極的。地方制度の改革論議について(地方制度調査会の答申分析を含む)研究した結果、以下の3点を明らかにしている。
1.戦後一貫して府県の規模と機能に議論が集中。知事公選制、特別市、「地方」制提言、道州制、連合制、連邦制などがいずれもこれに関連。
2.市町村は一貫して機能強化の道を進んできた。合併、広域化への対応が展開された。
3.大都市制度問題は未解決。政治指定都市制度(府県との関係が問題)に拡張論と分割論がある。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi