• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

職能横断的な情報の交換と協力を促進する管理会計システムの設計について

Research Project

Project/Area Number 06730079
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Accounting
Research InstitutionHiroshima University of Economics

Principal Investigator

福田 淳児  広島経済大学, 講師 (50248275)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1994: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords職能部門間の情報の交換 / 管理者の責任の所在 / 管理可能性の原則
Research Abstract

製品開発のコンテクストにおいて、多様な職能部門が相互に重複しながら製品開発を進めていくことの重要性は広く認識されている。本年はこのうち製品開発活動の成否に大きく関わっているR&D職能とマーケティング職能との間にインターフェイスの問題に焦点をあて研究を進めてきた。まず、研究開発の領域における最近の研究の成果からR&D職能担当者とマーケティング職能担当者との間の情報の交換に影を及ぼす組織的な状況を明らかにした。Moenaert and Souder(1990)は役割外の行動という概念を利用し両職能担当者での情報と移転,程度を説明しようと試みた。さらにMoenaert,Sauder,De Meyer and Descheolmeester(1994)の研究では両職能担当者間での情報,移転はプロジェクトの公式化、分 化、職能部門間のポジティブな雰囲気そして役割のフレキシビリティを伴う状況のもとで増大することが示されている。次に管理会計システムの設計が上記の変数を媒介として、または直接的に両職能担当者間の情報の交換に及ぼす影響について考察した。その結果、伝統的な管理可能性、原則に基づく管理会計システムの設計は管理者の管理会計システムへの公平性の知覚を高める一方で、部門間の情報の交換に対して抑制的に機能する可能性がある。逆に部門間の情報交換を促進することを意図した管理会計システムの設計は管理者の責任の所在を不明確にすることを通じて長期間には管理者の目標達成に対する動機づけを減じる可能性がある。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi