• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高エネルギー光子光子衝突実験の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 06740221
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 素粒子・核・宇宙線
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

高橋 徹  広島大学, 理学部, 助手 (50253050)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsベッセルビーム / 電子 / レーザー / シミュレーション
Research Abstract

平成6年度はベッセルビームの生成と電子とレーザーの相互作用のシミュレーションプログラムの開発を行った。
ベッセルビームは1987年に指摘された波動方程式の解であり、その非回折性に特徴があり、レーザーの伝搬方式として、有用な可能性がある。理想的なベッセルビームを実現するには、無限の空間とエネルギーが必要とされるため、我々は、擬ベッセルビームを作ることを試みた。その方法として、ホログラムを使う方法とレンズを使う方法の両方を試した。まずこれらの設計のために、光の回折を数値的に計算し、必様なホログラムとレンズを設計した。これらの設計に基づいて、ホログラムとレンズを制作し、擬ベッセルビームの生成実験をおこなった。その結果ホログラム、レンズともにほぼ設計のとうりの結果が得られ、ホログラムは中心部分のレーザーの半径を約0.1mmに保ったまま2.5m伝搬した。同様の半径のガウスビームの伝搬距離は6cmであるので、これに比べはるかに伝搬距離がながいことを確認した。今後はこれらの方法の実際の応用について研究する予定である。
電子とレーザーの相互作用のシミュレーションプログラムも基本的ものは完成し、これを用いて、光子光子衝突型加速器のルミノシティ分布等を計算し、より現実に近い考察を始めている。
以上の結果は、平成6年秋の物理学会、12月の東京大学原子核研究所研究会で発表を行った。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi