• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高圧力下でのマイクロエマルジョンの秩序形成

Research Project

Project/Area Number 06740326
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 物性一般(含基礎論)
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

瀬戸 秀紀  広島大学, 総合科学部, 助手 (60216546)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsマイクロエマルジョン / 臨界現象 / 中性子小角散乱 / クロスオーバー / 高圧
Research Abstract

マイクロエマルジョンの試料としては、室温で“water-in-oil構造"(界面活性剤にコートされた水のdropletが浮かぶ構造)となるD_2O,n-decane,AOT(dioctyl sulfosuccinate sodium salt)をoil-richで混合したものを用いた。この系は温度を40℃付近に上昇させるとdroplet-richな相とdroplet-poorな相の2相に分離すること、及びこの相分離に伴って臨界現象が見られることが知られている。中性子小角散乱により臨界散乱の温度及び圧力変化を調べることにより、droplet間相互作用の大きさに関する情報を得ることができる。また、中性子小角散乱プロファイルをGuinier近似と比較することにより、dropletの慣性半径を求めることができる。
以上のように中性子小角散乱を用いてマイクロエマルジョンの相分離に伴う臨界現象と構造形成要因を明らかにするため、温度、圧力をともに精密に変化させることのできるサンプルセルを設計、製作した。(なお実験計画ではx線小角散乱用高圧セルも製作する予定であったが、窓材の関係で2つの光源に対して同じセルを用いることは難しいこと、2種類のセルを作ることは資金的に困難であることを考え、中性子小角散乱用のみを製作した。)高圧力セルの設計、製作に9カ月必要だったことと、中性子小角散乱のマシンタイムとの関係から本年度中の圧力、温度変化実験ができなかったので、その予備実験として次のような3種類の実験を行った。
(1)常圧用セルを用いた精密温度制御下での中性子小角散乱実験
(2)高圧セルと精密温度コントローラーを組み合わせた温度制御テスト
(3)高圧セルに試料を入れた場合の常温常圧における中性子小角散乱実験
以上のような実験により、次のような点が明らかになった。
(1)dropletの慣性半径は温度上昇とともに単調に減少し、転移点直上でdrasticに変化する。また、臨界現象では平均場的振舞いからIsing的振舞いへのcrossoverが見られた。
高圧セルを用いた場合でも±0.01K以内で温度制御可能であり、臨界現象のためには十分であることがわかった。
(3)高圧セルのみのλ=7Åの冷中性子のtransmissionが80.1%であり、かつbackground levelがそれほど高くないことがわかった。これより、高圧力下での中性子小角散乱実験が可能であることが確認できた。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.Seto et al.: "The Crossover from Meanfield to 3D-Ising Critical Behavior in a 3-component Microemulsion" Physica B. (in press). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi