Project/Area Number |
06740493
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Organic chemistry
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
森本 善樹 大阪市立大学, 理学部, 助手 (90244631)
|
Project Period (FY) |
1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | ステニン / 光学活性体 / 全合成 / チュベロステモニン / チュベロステモニンA / 類縁体 / 生理活性試験 / 構造活性相関 |
Research Abstract |
本研究において、既に合成法を確立した重要合成中間体1から、最も簡単な構造をしている天然物ステニン(3)への誘導を検討した。その結果、窒素の保護基であるベンジルオキシカルボニル基は3を合成する際に不都合であることが判明したので、メトキシカルボニル基に変えた2を用いてさらに検討した。即ち、2のアセタール部分の還元とMPM基の除去を同時に行い、アリル基をエチル基へとした後、水酸基を良い脱離基であるヨウ素へと変換した。最後に、メトキシカルボニル基の脱保護をTMSIを用いて行い、C環を構築し、ステニン(3)の光学活性体を全合成することに初めて成功した。 次に、同じ合成中間体2から、より複雑な構造をした天然物チュベロステモニン(4)、チュベロステモニンA(5)を合成するために、上記のC環構築法が適用可能かどうかモデル化合物を用いて検討を行った。モデル化合物としては、D,E環部とC環構築に必要な側鎖を有する化合物を合成し、同様にヨウ素を脱離基として用いた。その結果、窒素の脱保護の際の溶媒を変えることにより、C環が構築できることがわかった。現在、この方法を用いて4及び5の全合成を行っている。 さらに天然物の合成法が確立すれば、種々の類縁体を合成して、天然物、類縁体、合成中間体等の神経系に対する生理活性試験を行い構造活性相関も探る予定である。
|