• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分子認識能を有する含窒素縮合多環系蛍光化合物の分子設計

Research Project

Project/Area Number 06740537
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 機能・物性・材料
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

岩田 理  成蹊大学, 工学部, 助手 (10223398)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords分子認識 / ホストゲストケミストリー / アントラセン / クラウンエーテル / 消光 / ポリエーテル
Research Abstract

当初計画していた、ピリドオキサジノキノキサリンを計画に従い、ジクロロキノキサリンと、アミノヒドロキシピリジンの縮合により合成した。この骨核分子は一般的な有機溶媒への溶解性が低く、次のステップである、認識部位の導入が困難であった。そこで、脂溶性を高める事を目的として、トリフルオロメチル基(CF_<3->)を持つジクロロキノキサリン誘導体との縮合を試みた。このトリフルオロメチル-ピリドオキサジノキノキサリンはトリフルオロメチル基を有さないものと比べ一般有機溶媒への溶解性の向上は認められたが、いずれの化合物も蛍光強度が小さいことから、基本骨核を修飾の比較的容易なアントラセン誘導体に変更した。
次に、分子認識部位の導入を検討した。ヘキサエチレングリコールやヒドロキシメチル-12-クラウン-4と、アナトラセン-9-カルボン酸をエステル結合で結合させたエステル型ホスト、9-クロロメチルアントラセンとエーテル結合で結合させたエーテル型ホストを新規に合成した。これらのホスト分子のアセトニトリル溶液にアルカリ金属およびアルカリ土類金属のチオシアン酸塩、過塩素酸塩を添加したところ、アルカリ土類金属の塩に対し選択的に、1)エステル型ホストでは、蛍光の消光、2)エーテル型ホストでは蛍光強度の増加が観察された。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岩田 理、松岡英雄、田中 潔: "縮合芳香族蛍光化合物の分子認識" 第25回複素環化学討論会講演要旨集. 1994. (1-4)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 松岡英雄、岩田 理、田中 潔: "ポリエーテル鎖を有するアントラセン誘導体の分子認識" 日本化学会第69春季年会 講演予稿集 II. (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi